
2019.02.28
本州~四国日帰りドライブ 岡山県から香川県に、うどんを食べに日産リーフで行ってみた。
#ドライブレポート #リーフ#中国
#四国
日産自動車の浅井です。
「クルマで一時間ぐらい走って美味しいものを食べに行く」こと、ありませんか?
ありますよね?
日本全国各地をリアルに走ってみた結果をご紹介している「日産リーフで走ってみた」シリーズ、今回ご紹介する記事はそんな感じのレポートです。
瀬戸大橋を渡って、おいしいものを食べに行きます。
日産EVブログをご覧の皆さま、こんにちは。食べ過ぎ注意なレポート担当Hです。
今回は
岡山市~香川県善通寺市ドライブ記録ご紹介します。
ルートの確認
岡山市からスタートし瀬戸大橋を渡って四国へ。午前中に香川県善通寺市にうどんを食べ、午後には岡山市に戻るという行程です。
片道70㎞、多少寄り道をして往復150㎞程のドライブです。
充電スポットの確認
岡山市→善通寺市間の高速道路には1カ所充電スポットがあります。
瀬戸中央自動車道
・与島PA
参考リンク
本州四国連絡高速道路 WEBサイト
途中の高速道路には上記の1か所だけですが岡山側にも香川側にもたくさんの充電スポットがあり、かつ途中充電必要ない距離なので、充電切れの心配はまったくしていません。
このブログで何度も繰り返し書いてますが、いま現在充電について私が気にしているのは「充電の順番待ちを避ける」ことだけ、です。
私の場合、高速道路を走る際は出発前にスマホで高速充電なびでルート検索しておいて、その画面を表示させっぱなしにして充電器が空いているかどうかチェックしてます(運転中なので操作はしません)。
事前の予想
「往復で150㎞だから途中で充電必要なし。ただし、岡山に戻った後、神戸まで走るから、復路で与島PAの急速充電器が空いてたらちょっと充電しようかな」
という心づもりで出発。
結果
岡山市
電池残量 100%
航続可能距離表示 259km
うどん屋さんの開店時間に合わせるために8時前に岡山を出発。
(↓走行距離63.6㎞)
善通寺市
スタートから63.6㎞
1時間ほど走って香川県善通寺市に到着。
開店前に到着!
したのに50人ほど並んでました(でも回転早いので10分程で入れました)。
善通寺市内でうどん屋さんを2軒はしご。
もっと時間があればお腹をすかせて3軒目、もしくは丸亀で骨付鳥のひなどり、おやどりも食べたいところだったんですが、そこまでおなかも時間も余裕がなく......
せっかくなので善通寺さんにお参りして、11:00に善通寺市を出発。
弘法大師好きにはたまりません。
(↓走行距離41.8㎞)
与島PA
スタートから105.4㎞
瀬戸大橋の途中、与島PAの急速充電器が空いていたので充電。
与島PAのEV急速充電器はトイレや食堂がある建物から離れた位置にあります。
トイレに行って写真を撮った間の21分で充電終了。
79%まで充電していてこの後は充電スピードが落ちてくるので切り上げました。
与島PAから見た瀬戸大橋
(↓走行距離43.8㎞)
岡山市
電池残量62%
航続可能距離表示 165㎞
全行程平均電費 6.5㎞/kWh
岡山市~善通寺市往復 距離149.2㎞、途中充電1回21分でした。
消費した電力(%)を足し上げると68%だったので、途中充電なしでも十分往復できました。80%スタートでも充電なしで大丈夫でしたね。
基本的に
一般道 e-Pedal ON
高速道路 プロパイロットON
で走っています。
記録詳細
クリックするとメーター写真が確認できます。
岡山市
100%
259㎞
↓
善通寺市(スタートからの距離63.6㎞ 以下同)
69%
164㎞
↓
与島PA(105.4㎞)
21分充電後メーター
49%→79%
124㎞→201㎞
↓
岡山市(149.2㎞)
62%
165㎞
全行程平均電費 6.5㎞/kWh
日産リーフの使い勝手を体験していただけるモニター試乗キャンペーンを実施中です。
ぜひお近くのお店でお試しください。
日産リーフモニター試乗 申込ページ
~~~~~~~~~~~~~~~~~
車両は2017年モデルの日産リーフ(40kWh駆動用バッテリー搭載車)。
Gグレードです。
乗車人数は常時は1人。
エアコンは岡山~善通寺間は暖房ON。それ以降はOFF。ステアリングヒーター、クイックコンフォートシートヒーターはほぼ常時使用しています。
走り方は流れに合わせています。
電費は、ガソリン車でいう燃費に相当する言葉で、電気1kWhで何キロ走ることができたかを表す数値です。数値が大きくなるほど効率がよいことになります。
プロパイロットは高速道路や自動車専用道路でご使用ください。安全運転をおこなう責任はドライバーにあります。システムの能力には限界がありますので、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。
なお、本記事中に電池残量等の数値を記載しておりますが、メーカーとして保証するものではありませんので、あくまで一例としてお考えください。
実際のドライブの際には余裕のある計画を立ててお出かけください。
情報は2019年2月時点のものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~