EV BLOG

長崎市 平和祈念像

2018.06.08

電気自動車「日産リーフ(40kWh)」で長崎→佐世保→福岡を走ってみた。

#ドライブレポート #リーフ

#九州

日産自動車の浅井です。

先日Twitterでご紹介して反響が大きかった「電気自動車の充電待ちを避ける使い方のコツ」を当ブログでもご紹介します。コツは2つ。

1 ここで充電しなければ電欠になるという前に充電
2 先客がいたら待たずに別の場所に移動


これだけでだいぶ充電待ちを避けられますよ。
ぜひお試しください。




日産EVブログをお読みの皆さま、こんにちは。
不定期で「ちゃんぽん」熱が高まる麺類大好きレポート担当Hです。
本場の長崎ちゃんぽんは美味しかった......また行きたいです。

今回は長崎→佐世保→福岡 走行レポートをお届けします。
福岡→長崎編と合わせてお読みください。




ルートの確認


長崎市から佐世保市まではほぼ一般道を走行(一部、西海パールライン有料道路を利用)。佐世保市からは高速道路(西九州自動車道、九州自動車道)を利用して福岡市へ。距離は約190㎞。

佐世保市~福岡市だけを考えると、高速道路を使わず、伊万里、唐津を経由していくルートでもプラス30分ぐらいで行けそうです。佐賀もイイところがたくさんあるので本当は寄りたいところなのですが(高速でも武雄温泉、嬉野温泉に行きやすいです)、時間の関係で今回は泣く泣く素通りです。




充電スポットの確認

途中の高速道路には2カ所充電スポットがあります。

長崎自動車道
・金立SA

九州自動車道
・基山PA

今回のルートで充電しやすいのは、上記のSA/PAの他に、佐世保市内。
長崎~佐世保間が70㎞弱、佐世保~金立SA間が70㎞強、金立SA~基山PAが約30㎞、基山PA~福岡市が約20㎞という間隔です。


参考リンク NEXCO西日本 (EV)急速充電スタンド



事前の予想

「佐世保経由なので往路より距離は少し長くなるけどのびるのは一般道だし、往路(福岡→長崎)の感じからすると、190㎞ほどの距離なので途中充電なしで問題なし



結果

長崎中華街
長崎市 写真は別日撮影のもの
電池残量 99%
航続可能距離表示 281km



(↓走行距離66.6㎞)



佐世保市 カトリック三浦町教会
佐世保市
電池残量が77%だったので佐世保市内では充電せず。


佐世保バーガー
せっかく佐世保に来たので佐世保バーガーをいただきました。
美味しゅうございました。満足満足。



(↓走行距離101.2㎞)



基山PA(上り)到着時 日産リーフ(40kWh)メーター 冷房ON
基山PA(上り)
167.8㎞走って残り37%
目的の福岡市まで残りの距離が20㎞程度なのに対し
電池残量37%
航続可能距離109㎞
なので余裕です。



(↓走行距離20.2㎞)



日産プリンス福岡 空港店
福岡市
走行距離188.3㎞でゴール


電池残量 30%
航続可能距離表示 89㎞
全行程平均電費 8.1㎞/kWh

長崎→佐世保→福岡188.3㎞、途中充電なしでした。


電気自動車が増えてきたのを実感されたからか、充電スポットに先客がいることによる充電待ちを懸念されるご意見をSNS等でお見かけしますますが、電池容量が40kWhになった新型日産リーフであれば、先客がいるスポットをスキップして次のスポットへ、という対応もやりやすくなりました。
 
充電スポットの満空情報は、ナビの充電スポット満空情報や、スマホアプリ「高速充電なび」で確認できます。

うまく情報を活用して快適なEVライフをお楽しみください。





記録詳細

長崎市
99%
281㎞

佐世保市(スタートからの距離66.6㎞ 以下同)
77%
226㎞

基山SA(上り)(167.8㎞)
37%
109㎞

福岡市(188.3㎞)
30%
89㎞
全行程平均電費 8.1㎞/kWh



基本的に
一般道 e-Pedal ON
高速道路 プロパイロットON
で走っています。






日産リーフの使い勝手を体験していただけるモニター試乗キャンペーンを実施中です。
ぜひお近くのお店でお試しください。

日産リーフモニター試乗 申込ページ


高速道路を走行中の日産リーフ



~~~~~~~~~~~~~~~~~

車両は2017年モデルの日産リーフ(40kWh駆動用バッテリー搭載車)。
Gグレードです。
(基本的に当ブログでは特別言及がない場合はその時点の最新モデルでのご案内となります)

乗車人数は常時は1人。
エアコンは冷房常時ON。
走り方は流れに合わせています。

プロパイロットは高速道路や自動車専用道路でご使用ください。安全運転をおこなう責任はドライバーにあります。システムの能力には限界がありますので、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。

なお、本記事中に電池残量等の数値を記載しておりますが、メーカーとして保証するものではありませんので、あくまで一例としてお考えください。
実際のドライブの際には余裕のある計画を立ててお出かけください。
情報は2018年4月時点のものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

RELATED INFORMATION

関連情報

    RANKING

    ランキング

      RECOMMEND

      おすすめコンテンツ
      関連情報
        RANKING
          RECOMMEND