昨日中古のリーフを購入しました。1万弱の走行距離です。
初期型リーフではセグ欠けは普通に起きましたが、
ZE1ではバッテリー保護のために様々な制御が入っており、なかなかセグかけしないと思います。
私の場合1年7か月約3万キロ走り、急速充電は500回は超えてますが、
全くセグ欠けはありません。リーフ仲間が多くいますがその友人達のセグ欠けも聞いたことがありません。
安心して乗っても良いと思います。
リクリンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半
まだ購入後、1年半を少し過ぎたところです。当然セグ欠は有りません。先代のリーフでは、4年目でセグ欠が出ました。
長く乗るために気を付けることは、バッテリーに大きな負荷をかけないことです。急速な充電はできるだけ避け(可能なら普通充電を多用)、
急速な放電となる大きな加速は避ける。
残容量が10パーセントを下回らないこと。その他色々ありますが、
もっと気楽にリーフを楽しんでも良いかと思います。楽しんでください。
kokoroさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半
ZE1オーナーで走行距離が80,000kmを超えた方を存じ上げておりますが、今のところはセグ欠けについては伺っておりません。
バッテリー長持ちの為に気をつけていることは、残量を減らしすぎず、満充電を控える(充電残量を30%~80%の間で使用)ように心掛けています。
亀田家(旧:「きたろう」)さん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半
①急速充電を必要な時だけに抑える。
②充電の目安を30%→80%に近い形で運用する。
③バッテリーに負担のかかる急加速などを控えて優しい運転を心掛ける。
④バッテリー温度を上げるような連続急速充電をできるだけ避ける。
tanaichi0110さん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半
ZE1に乗っていますが私はセグ欠けしていません。
現在1年8か月で走行距離2万km超えです。
4~5万㎞超えている人でセグ欠けしている人が出始めているようです。
長く乗るためにはバッテリーを0%や100%で長く置いておかないことが大事みたいです。
20%~80%程度で走行・充電・保管すると良いみたいです。
また、1~2ヵ月に1度、普通充電で100%に充電してあげることも良いみたいです。
今のところ日産のバッテリー診断ではとても良い使い方だと評価が出ています。
ふりーどさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半
通勤経路の高低差にも依ると思いますが、ZE1の場合、平均電費は7~8[km/kw]です。
往復60kmであれば、所要電力は8.5[kwh]でしょうか。
先日、Z1で20万km走行された方にセグメントの状態を伺いましたが、5年目で一つ減ったそうです。
Z1の保証期間は、5年です。恐らくですが、ZE1では、8年間は減ることは無いと思われます。(保障期間内)
私もZ1に4年(6万km)乗ってましたが、セグメントが減ることはありませんでした。
結構、0~100をやったり、たまにいじめてましたけど・・・
今はZE1ですが、同じようなことやってます。
普通に乗ってて大丈夫だと思います。
zz01satoruさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2018前半
初代リーフに乗っていたとき、セグ欠けして、走行距離107,000kmでバッテリーを交換しました。片道75kmの距離を週に2往復していました。昔のことなので正確には覚えていませんが、1回のフル充電での走行距離が110km足らずになって、暖房すると更に走行可能距離が短くなるので交換しました。長く乗りたい場合は、普通充電が良いと思いますが、集合住宅では無理ですかね。1回の急速充電で充電しすぎないことが大事ではないでしょうか。
みつおさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半
私は、購入後1年半、32000kmほど走っています。
航続可能距離表示は100%でも300km表示を見ることはなくなりましたがバッテリセグ欠けはしていません。
普段の充電は近所の急速充電器30分で入るだけ充電して20%くらいになったら充電というサイクル。
お出かけとかで出発時に100%にしたいときは、急速充電後に自宅充電で100%まで足す感じです。
交流のあるZE1オーナーさんも大勢いますが、まだ欠けたという話は聞きませんね。
ラビットさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半
車検は残っているでしょうか?
初回車検までだったかな。2回目の車検までだったかな。
6か月点検、12か月点検は無料だと思います。
しっかり受けた方が良いです。
マサトさん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半
当方は一日100km以上(高速込み)通勤で使用しており、新車で乗り出してから1年半くらいで4万5千kmくらいですが、フルセグです。
旧型では急速充電は悪い、とか100%充電を避けろ、とかいろいろ言われてきましたが新型になりその辺は気にしなくて良いと思います。
毎日葉乗さん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半
急速充電で80%以上充電しない
バッテリー残量40~80%の間で使用する。
ただ、長距離走行では安心のため
残量を優先しているのですが、ぎりぎりまで走って
ドカンと充電するのではなく、1~2時間走っては
ちょい足し充電というパターンでバッテリー温度のみ気にして
走っています。
しかしながら24kwリーフの頃よりは
格段にバッテリー性能が上がっているので
余計な心配かもしれません。
ごんのすけさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半
経験はありません。新型の場合保証があるのでしょうが、中古はないと思われますので、乗れなくなったら買い替えになるのでしょうかね。ちなみに初代リーフを5万キロ乗りましたが大丈夫でした。通勤往復120kmです(笑)
Fancyさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018後半
旧リーフでセグ欠けしました。でも10万キロ以上走って2目盛欠け程度。ZE1はどうなんでしょう。
携帯電話の充電と同じで、使用頻度と充電頻度でバッテリーの消耗は違います。
中古で1万キロ程度走ってあると言うことは、試乗用だった車体でしょうか。
試乗車は、急速充電を繰り返していた可能性がありますので、もしかしたらセグ欠けが早く来るかも?と、私も購入を検討した際に、ディーラーの担当者に言われました。
でも、知り合いが試乗車だったリーフを購入して、やはり通勤や社用で1日に100キロ位走る事がある様ですが、今の所問題はないそうです。
長持ちさせるコツは、満充電にしない、急速充電の回数を減らす、エコ運転を心掛ける、ですかね。
Rian さん
お住まいの地域:甲信越 納車時期:2018後半
新車で購入、もうすぐ納車後1年半ですが、セグ欠けなしです。
定期的(半年に1回くらい?)にバッテリー診断を日産のお店でやってもらったり、急速充電器での過充電をしないこと(80%くらいで止める)、くらいしか思いつきません…。
バッテリーに優しい充電や運転を心がけると良いかと思います♪
いろはさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2018前半
充電時はなるべく普通充電。
走行時は急発進や高速走行をし過ぎない。
だと思います。が、走りが楽しいのでついつい…。
Tapiocaさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2018前半
33000kmぐらい走ってますが全然OKです
お髭のお兄さんさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2018前半
自分も通勤で使っていて、1日あたり約60キロ走っています。
昨年の10月に新車でNISMOのモデルを購入しました。
先日、前倒しで1年点検をしてもらいましたが、メーンバッテリーはすこぶる健康だとの事でした。
因みに普段の充電は、急速充電です。
yamabooさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018後半
リーフe+Gを購入して約半年で、毎日の通勤25kmと週末ドライブに使用しています。
走行しなくても、電池は劣化します。現在のところ、約1%/100日の割合で劣化しています。
走行距離の他に、経過日時も参加にした方が良いと思います。
12セグメント=100%, 1セグメント=8.3%ですので、1セグメントは約2.3年に相当します。
急速充電はしない方が良いことは確かです。
macueさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2019前半
電池の劣化は走行距離よりも温度の影響が大きいと思います。
気温の高い夏の方が劣化が早いです。
長時間高速走行するとか急速充電するとか電池の温度が上昇する行為を控えるのが好ましいと思います。
macue01さん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2019前半
幸いにして、まだ1欠けも無いです。
急速充電は避け、自宅での普通充電を心がけています。
Estさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2017後半
急速充電器44kwから20kwに変更する
または自宅200Vにて充電する
充電電流を下げるのが一番良いかと思います
充電前と後でバッテリー温度が44kwだと高くなっていると思います
急の付く運転は止めることですね 急発進急ブレーキなど
kiyokaneさん
お住まいの地域:北陸 納車時期:2019後半