

太陽光発電導入されている方いらっしゃいますか。

2012年に太陽光発電器を設置して2017年の12月にリーフ40Kを購入しました。リーフ購入の最大の理由は、卒FIT後に蓄積器として使いたいためです。まだ時間的に余裕があるため、あわてて専用のパワーコンを購入するつもりはありません。これから安くて高機能なものが出てくると期待しています。V2Hはニッサンも力を入れていますので、安心しています。
御老公さん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2017後半

正直なところ、何も考えていません。
何をするにせよ、まずは何がしかの設備投資が必要です。
元が取れるのでしょうか。
ぽんさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2017後半

2013年に太陽光発電を導入しました。卒FIT時にはリーフを蓄電池として活用する予定でいます。
その頃にはリーフはモデルチェンジを迎える時期だと思います。
設備投資のことを考えると、リーフを下取りに出すより蓄電池として利用する方が良いかと考えています。
aquariusさん
お住まいの地域:北陸 納車時期:2018前半

私の家はフォーアールエナジー株式会社の蓄電池を導入しております。
リーフのバッテリーを家庭用蓄電池に使用していますので、今後家庭用蓄電池が劣化した際にはリーフのリビルトバッテリーを交換できるようにお話をしています。
基盤などの交換はあるようですが、長く家庭用蓄電池を使っていきたいと思っています。
リーフを家庭用蓄電池としてV2Hを使用する方法はとても賢い選択だと思います。
家庭用蓄電池を導入するよりも大容量で価格も安く抑えられます。
問題点を挙げるとすれば、リーフで外出時に蓄電池が無くなってしまい太陽光からの充電が出来なくなること、その際に電力会社からの買電を使用してしまう点やリーフのバッテリー劣化が速くなる点です。
現在、電気+ガス併用のおうちの場合、家庭用蓄電池を導入すればオール電化工事が併せて安くなるなどのお話もあります。
家庭用蓄電池を扱っている会社ではV2Hも扱っていますので、メリット・デメリットをお聞きになり判断されてはいかがでしょうか?
まずは日産の担当者に家庭用蓄電池の会社を紹介してもらってはいかがでしょうか?
ふりーどさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

こんにちは。
昨年太陽光発電付きの一戸建てを購入しました。
去年購入なので元から卒FITを考えていなかったので、参考にならないかもしれませんが。
リーフトゥホームも合わせて購入し、リーフを蓄電池として使用しています。
最近の機器ですと、電気の使用状況に合わせて、リーフから給電+太陽光から給電や太陽光からリーフへ充電等を自動判断してくれる機器が発売されていると思いますので、
検討されてみてはいかがでしょうか?
我が家では、オール電化の為、深夜電力が安いプランで契約していますので、深夜電力で充電、日中はリーフで給電、太陽光は売電。リーフの充電が無くなったら、太陽光で給電しています。(外出予定等がある場合には手動で切り替えを行っています。。)
mieさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

私も固定価格買取制度終わりますが、ニチコンのEVパワー。ステーション VCG-6630N3(398000円)今秋に発売されるようですが
年齢も77歳ですので何もしません。VCG-6630N3(398000円)の導入を考えてみましたが工事費を考えても約45万円位掛かります
ので何もしない事にしました。夫婦2人の生活ですので電気使用量は月1万円台です。冷暖房はすべてエアコンです。オール電化で電気代は
支払っています。神奈川県横須賀市在住者です。
ゆうちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

今、考えています。
買取価格が7~10円程度になる様な事を聞きます。(この値段では再生可能エネルギーへの熱が冷めてしまいますが)
それであれば、「電気自動車を蓄電池利用」する事を含め検討しています。
日頃より30kwhもあれば十分ですので残りの5~10kwhを利用して夜間帯で使えないか検討しています。
ツールの値段がいくらなのかも問題です?
私も沢山情報を得たいと思っています。
kokoroさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半

2012年にリーフ購入後太陽光発電を導入しました。
私の場合2022年迄は固定ですので、その後の事はまだ考えていません。
そのころには、太陽光発電した電気を電気自動車の充電に使用出来る機器が
開発されていると楽観しています。
リクリンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

卒FIT目前ですが蓄電池購入は考えていません。
リーフの搭載量と比べて明らかに割高です。駐車スペースがあるなら旧リーフ買った方がマシだと思います。
V2Hは興味があるところですが、価格があと少しと言ったところです。
V2Hにしろ蓄電池にしろ価格低下が進みそうなので、しばらくは見送ります。
Estさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2017後半

FIT終了後の選択肢の一つである自家消費のことだとお察しします。
V2Hを設置し、昼間の太陽光で発電した電力をリーフに蓄電し、蓄電した電力を夜間などに使用することが可能です。
ただし、昼間にリーフがガレージになければ成立しない話になります。
毎日葉乗さん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

我が家も、あと2年で太陽光発電の高価買取(1kw=48円)はなくなります。
リーフの充電は深夜電力と充電スポットの急速充電の併用です。
関西電力の深夜電力が1kw=10.51円と割安なんですが
V2Hの設備は結構高額で、100万円くらいします。
それよりリーフのバッテリー充放電による劣化を考えると
目先の電気代よりトータルの費用が節約できると思って
いるので、いまのところリーフへ蓄電池利用は考えていません。
ごんのすけさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半

我が家も太陽光発電を導入して来年で10年を迎えます。
V2H等の導入も検討しつつ、リーフについては「走れる蓄電池」として有効に利用していく予定です
亀田家(旧:「きたろう」)さん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

東京電力は終わってしまいますが、他にも買い取りしているところがありますよ。
(ちなみに私は水戸電力に乗り換えました)
リーフtoホームを設置すれば蓄電池と同じように使えます。
スタンダードタイプは30Aまでですが、より上のタイプですと60Aまで使用できます。
毎日、リーフを外で充電して家で使用すると月の電気代が2,160円ですむ計算ですが、あまりお勧めできません。
バッテリーの寿命が短くなります。非常時(災害時などの停電時)の使用くらいで考えていた方が良いかもです。
モッケンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

太陽光発電7年目です。買い取り料金が変わるまで3年半あります。実家(今年が最後の年です)は蓄電池を設置していますが、電力会社のサービス体制を検討中です。リーフを蓄電池代わりに使用することは災害時の対応と考えています。EVパワーステーションは設備料が高額になるようなので今は考えていません。ディーラーに確認して下さい。ブンリーフをクリック!!
ブンリーフさん
お住まいの地域:四国 納車時期:2017後半

難しい問題ですね。。
我が家は太陽光発電導入で買い取り契約10年の期間内です。
終わってからリーフを蓄電池に利用するかどうかですが、蓄電池を持って、
買い取りしてもらうには買い取り価格が低くなるなど現在は色々問題があり
考え中で、はっきりと決めていません。世の中の動向をうかがいながら。。。
という感じです。
答えになっていなくてすみません(>_<)
河津さくらさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

太陽光発電の売電価格は約1/3になります。11月からは年度毎の契約になるので、来年度末迄に契約会社をどうするか検討します。
リーフの蓄電池化はとても魅力的ですが
リーフtoホーム設置費約80万
三菱電機で販売しているH2で約140万
その他に太陽光発電を設置するなら出力によって50万くらいから
非常用電源を考えているならば発電機の購入を勧めます
家の電気代を抑えたいなら、照明だけでもすぐにLEDに交換するなど検討してみては?
すけはるさん
お住まいの地域:北海道 納車時期:2019前半

うちの太陽光発電は古いのでまもなく固定価格買取が終わります。48円/1kWから7円/1kWに急落(九電の場合、他でも大差なし)。これまでは発電した電気はなるべく使わずに売電にあてる方針でやってきましたが、今度は逆をしなくては。太陽光をリーフ充電に充てるには、とうぜん昼間の充電になります。車を使わない、天気の良い昼間に充電するとして、太陽光電気をどのくらい使えるか? ちなみにこの機会に九電から新電力にきりかえます。だから(原発由来の)夜間電力も使いません。エコノミーからエコロジーへの転換。
ベルさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2019後半

私の場合は、固定価格買取があと10年以上あります。その頃には、蓄電池が安くなっていると思いますので、蓄電池をうまく活用したいと考えています。しかし、リーフの充電は基本的に、車に乗らない夜間に充電しますので、蓄電池として利用することは無いと思います。
みつおさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

私は、蓄電池を導入しました。リーフからの電池利用方法が分かりません。
なべわたさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

今のところ、特に何も考えてません。
買取金額が下がる(¥7/kwくらい)のは、ちょっと痛いですね確かに。
今と比べて¥41も下がるのは・・・
リーフを蓄電池利用するのは、現実的ではないですね。毎日利用するので。
あるとすれば、蓄電設備の設置ですかね?
zz01satoruさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2018前半