

Bモードは使いますか?

普段の街乗りはDエコかDで。Bはe-Pedalを使う方はあまり使わないようです。
モードを試して一番使いやすい組み合わせで走行するのが良いと思います。
私はニスモなのでBモードを積極的に利用しています。
たあさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018後半

シフトポジション B で エコスイッチON にして使っています。
回生の 減速感 が エンジンブレーキ に近いフィーリングなので 気に入っています。
単気筒バイクの加減速を楽しむように
力行 と 回生トルク の ギャップ のギクシャク感 を堪能しています。
できれば マニュアルシフトレバー と Cペダル をポン付けして ナンチャッテMTシフトモード がほしいです。
kamakura Sさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

私は常にBモードとECOモードで走行しています
このモードだとブレーキを踏む機会が少なく、回生ブレーキにより充電も行えるので積極的に使っています
(回生ブレーキによる減速時にはブレーキランプがつかないので注意が必要です)
高速道路、山道の登りはECOモードも切り、Dモードで走行しています
山道を下る時は便利なのではe-ペダルを使用する事が多いです
いろいろ試してみて自分に合ったモードを選択すれば良いかと思います、走りが楽しくなるような
日産大好き40年さん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

Bモードは回生ブレーキが強くなるモードになりますので、1番分かりやすい使い道としては下り坂での使用だと思います。
山道の下り坂で昔の車ではODスイッチや2速を使われていたと思いますが、その代わりにBモードがあると思われるといいと思います。
その他の使い方としてはタイトなコーナーが続く道や急加速・急減速が必要な場合が考えられますが、一般道ではあまりないシチュエーションだと思います。
ふりーどさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

私たは 坂道で充電する場合に使用していますが。
充電効率良いと聞きました。
なぜかわよくわかりませんが。
すみません。
Shiroさん
お住まいの地域:四国 納車時期:2018前半

私の場合になりますが、回答させていただきます。
結論から言いますと、場面により使います。
市街地 エコモード+Dレンジ+e-ペダル
郊外 Dレンジ+e-ペダル
信号がない場合 Dレンジのみ
高速道路 Dレンジのみ
高速道路や自動車専用道路の長い下り坂、高速出口
Bレンジに切り替え
カーブが連続する場所も使います。
Bレンジを使うと加速力は変わりませんが、アクセルを緩めたときの減速力が強くなります。
また回生ブレーキが積極的に作動しますので、電費が良くなる傾向になります。
またe-ペダルがどうしても合わないという方は
市街地での走行でエコモード+Bレンジで走行するという方もいらっしゃいます。旧型を乗っている知り合いの方はほとんどこと組み合わせだそうです
shoさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018前半

自分はBモードは殆ど使いません。山間部のワインディングロードで使うかもしれませんが、e-pedalで十分楽しめます。
yamabooさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018後半

Bモードでは、アクセルを離すと減速し、ブレーキペダルは軽く踏むだけで停車しますので、常時、Bモードで運転しています。ディスクブレーキの摩耗は少ないと思います。急勾配の下り坂でもブレーキを踏むこと無く減速できます。Dモードでは発進時の加速が良いのですが、通常の走行では急発進しないので使っていません。
みつおさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

よく使います。Bモードは、いわゆる一般車のOD(オーバードライブ)エンジンブレーキです。リーフは電気の回生がありますが、ECOモードoff・e-Pedl off で発進すれば抜群の出足です。停車しようとした時にBモードに切り替えればブレーキの効きはいいし、回生もいいと思います。
みきあや亭さん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

普段はDモード ECO で eーペダル ON のままですので
回生ブレーキのよく効くBモードの事は忘れてます。(笑)
24kwリーフの頃と比べて、どのモードが電費がいいとか
悪いとか、気にしないようになっていますね。
ごんのすけさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半

Bモードは急な坂の下りのみに使います。エンジンブレーキがききつつ、回生もできるので長い下りによく使用します。
tanaichi0110さん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半

Bモードは、回生ブレーキをより効かせたいときや、長い下り坂などのときのみで、普段はあまり使いません。また、常時エコモード、e-pedalにしていますが、加速を楽しみたいときは、エコモードを解除して楽しんでいます。電気自動車ならではのレスポンスの速さなど、醍醐味を感じています。
Ichitakuさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018後半

ZE0型の時は減速のときによく使っていましたが新型のZE1型に乗り替えてからはe-pedalを使用していますのでBモードはほとんど使用しません。
yumikoさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半

DとB,そしてecoモードにe-Pedalと,ややこしくてわかりにくいですよね.
私はいつもDで,Bは使いません.
違いがよくわかってないのも理由のひとつですが,Dのままで普通はよいと思います.
リーフには,結局は使わない機能もいくつか搭載されていることになるでしょう.
それはどんな家電製品でもAV製品でも同じです.
リーフは,電気自動車としてよくできていると思います.
2388さん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2017後半

eペタル+エコモードで通常はDドライブで使用しています。
Bドライブは長い下り坂で時々使うぐらいです。
武ちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

確かに、B、Dモード、ECO、eペダルを組み合わせると色々ありますね!(^^)!
私の場合は普段はDーECOで、ドライブを楽しみたい場合やリーフの加速感を
味わいたい場合はDモードを積極的に使ってます。
坂の下りでBモードを使います。
eペダルはあまり使いません。
組み合わせは色々あっても、普段はほぼ上記の選択です。
リクリンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Bモードを特に気にして使ってわいません。
下り坂でe-Pedalを使う時、回生ブレーキの効きが大きい方が良い時使います。
色々使って自分なりの走り方を作られてはと思います。
kokoroさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半

そうですね通常はDモードで充分ですが、坂道などはBモードを使用したほうがスポーティに走れるように思います。
特にeべダル使用時にはBモードにするとブレーキはほとんど使用しなくてもアクセル離すと確実に止まり、足が疲れません。
つのさんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

割と使います。
DとBで、燃費にどれだけ差があるかは実感ありませんが、
回生ブレーキの効きが強くなり、減速の差は感じます。
Estさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2017後半

Bモードについては、加速時のトルク立ち上がりが早いので、BEVならではの快適なレスポンスが得られる事は勿論ですが、Dモードに比べ、回生エネルギーの発生量が多いので、下り坂や停車時などは積極的に使用するようにしています
極端には変わりませんが、多少は回生エネルギーの回収量は多いかと(気持ちの問題だけかも知れませんが)
亀田家(旧:「きたろう」)さん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

Bモードは急な下り坂の時しか使った事がありません。
白熊さん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018前半

長い下り坂(峠を越えてこれから下り坂が続くような場面)のときに使用しています。
蓄電率が数%回復します。箱根の峠から下迄で4~5%回復しました。(40KWh車で)
e-pedal ON でDモードでも十分回復はしますが、Bモードの方が少しだけ回復率が良いようにに感じます。
普段はあまり使用することはないです。
モッケンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

使いません。使う必要ありますか?どんな運転がしたいかで決めればどうでしょう。
ブンリーフさん
お住まいの地域:四国 納車時期:2017後半

普段は、ECOモード、e-Pedal ONで走っています。
Bモードは、長い坂を下る時以外は使わないです。
たまにECO モードOFF、e-Pedal OFFで走る時は、アクセルオフ時の減速が欲しいのでBモードにしています。
ラビットさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

こんにちは。
私の場合ですと、山道(主に下り)にBモードを使用し、それ以外は、Dモード+eco+e-Pedalです。
mieさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

ECOとBモードで走行してます。
好みでお好きなスタイルで走行されてはどうでしょうか。
他車でもスポーツモードとかある感じでさよね。
マサトさん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

高速道路などで、ecoモードオン、e-pedalオフ、Bモードの組み合わせでよく使ってます。キビキビ走れるのとブレーキを踏む回数が減るので楽ですよ。
ちなみに街中はecoモードオン、e-pedalオン、Dモードで、走り方によって使い分けています。
ぜひお好みの組み合わせを見つけて下さい!
Tapiocaさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2018前半

常時e-Pedal走行してますので、あまり使わないですね。
Bモードは、あくまでも回生ブレーキですので、バッテリー残量が100%近くだと効かなくなりますから。
e-Pedalのほうが安全だと思います。
zz01satoruさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2018前半

たしかにいろいろありすぎますね。
私は、Bモードは殆ど使わず、ECO、Dモード、eペダル、高速道でのプロパイロットを利用しています。
いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
maruさん
お住まいの地域:北海道 納車時期:2018前半

当方はアクセルからペダルを離した際に減速を強めたいので普段からBレンジを多用しています。
参考までに説明書には下り坂で使用するとの記載があります。
毎日葉乗さん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

E-pedalにしている時は、Bモードは使いません。
Lizardさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

私は山道や舗装していない急な坂がないのでまったく使いません
河津さくらさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

近所では、ショッピングセンターの立体駐車場に入れた時、出庫(下り)の時は、Bモードにして、重力エネルギーを電気エネルギーに変換するようにしています。
遠出の時は、長い下り坂の時にBモードに入れています。(高速道路を除く)
いとちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

そう言えば、新型ではBモードを殆ど使っていませんね。旧型の時は、エンジンブレーキを兼ねて、下り坂で使っていましたが…。
eペダルで止まれない様な急な下り坂は、多分Bモードでも同じだと思うので、これからも使わないかも。
Rian さん
お住まいの地域:甲信越 納車時期:2018後半

購入時には B モードをたまに使っていたのですが、今や B モードの存在すら忘れてました。
充電に困ることがなくなったためと、自分なりに分析します。
結論としては、使い分けすら気にしなくなっていました。
EV乗りさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018前半

Bモードは当方は頻繁に使います。(回生ブレーキが強いので)
masaハッパさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半