急速充電の時に室内待機で
急速充電だけの生活をしています。
急速充電中でもエアコンを使っていますが、充電量の 目減り は実感していません。
充電中は ACC や、車載空調の電源には直接電力を供給できません。
車の電池に充電された電力がエアコンを稼働させています。
車の電池の電力を使うので 厳密には 目減り しているはずですが、ユーザーが気にするほどではないようです。
kamakura Sさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半
エアコンの電力は充電中は充電器より供給されていると思います。
理論的には、リーフの電源をOFFにして店内で待機している方が
同じ時間では充電量は多くなります。
しかし、40KリーフX以上のグレードではその消費は微々たるもので
それを惜しんでリーフの電源をOFFにするより、車内をエアコンを使って適温にしておき
充電が終わって乗るときに快適な車内になっている方が、運転が楽だと思います。
私の場合は車内で待っていても、店内で待っていても、冬と夏はエアコンを入れたまま
充電をしています。
リクリンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半
正にその通りです。
しかし、急速充電器の充電能力はかなり有りますので30分程度の充電時間で差が判るほどではないと思います。
よって、私はその時の都合の良い場所に居ます。
kokoroさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半
ご質問の通りとなります。
充電中のヒーター等電装設備を使用されますと、どこからかは電力を賄う必要がありますので、ディーラーが営業時間内でしたら、店内でゆっくりと休憩された方がお得ですね
亀田家(旧:「きたろう」)さん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半
電装品やエアコンは消費電力が少ないとはいえ電力食いますので
理論上ではリーフの電源オフの方が充電量は多いはずですね。
電力消費量を見るとエアコンで大体1.5kwは食うようです。
Estさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2017後半
実際に測定したわけではないので確かではありませんが、残量が30%以下の場合エアコンをOFF、70%以上の場合エアコンをONにしていた方がより多く充電されたと思える経験をしました。
バッテリー保護のため満充電に近づくほど出力が抑えられますが、エアコンなどの消費電力の大きい機器を使用しているとその分補おうとして普段以上の電力で充電されるのではないでしょうか。多めと言ってもわずか2%ほどなので、あまり意味はありませんが・・・。
60%位までは上限の最高出力で充電しているので、上記の様な事にはあてはまらないと思います。
あくまでも私個人の見解です。誰か検証してみてください。
モッケンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半
良く分かりませんが、普通に考えると充電中にヒーター、クラーを使っていると充電量は少ないと思います。
寒さには勝てないので時々ヒーターを使っています。
武ちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半
理屈から言えばそうなると思います。エアコンの消費電力より充電電力がはるかに大きいので、エアコンを使った為に充電時間が増えたと思ったことはありません。
みつおさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半
私は急速充電中はディーラーの店内で待機して休憩しています。夏は店内は涼しいですし、冬は暖かいし何か飲み物を頂きながら急速充電の終了時間
5分前ぐらい前まで店内にいます。
ゆうちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半
そう思います。この頃はディーラーは至って親切にしてくれますので、是非、店内で休憩を兼ねてくつろいで下さい。
みきあや亭さん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半
エアコンは駆動バッテリーを使うので、車のスイッチはONにしないとエアコンは使えないとお思います。
車のスイッチがON状態では充電出来ないと思いますが?
私は、車のスイッチはOFFにして充電します。その間はディーラーの店内で待機したり、待機するところがない場合は、車内(全ての電源はOFF)で待っています。
み~ちゃんさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半
真冬や真夏の充電時で車内で待っている時はほとんどエアコン・TVONにしています。
おっしゃるとおり、充電器からの電力を使用していますので、バッテリーへの供給は
多少減ると思いますが、その量は微々たるものだと思います。できればディーラーで
の充電であれば店内で、高速道路の充電であればSA・PAの施設内で休憩するのが
ベターだとは思います。
SEINTさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半
充電時のエアコンの利用についてですが、ディーラーの店内での大気もいいですが、車の中でゆっくり休憩するのもいいものです。それで、当方も充電時にエアコンのスイッチをいれて休憩しています。
Des Takeshi さん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半
理屈の上ではそうでしょうが、微々たる差だろうと思います。私はディーラーの営業時間なら店内で待たせていただき、営業時間外ならエアコンを入れて車内で待っています。
大きな充電量の差を感じた事はありません。
ぽんさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2017後半
細かくデータを取ったわけでは無いですが、多少は少ない気もしますが、気がする程度です。
実際に、販売店営業時間外に充電することも多いですが、その場合はエアコンを入れて快適に車内でくつろいでいます。
高速道路で充電中に、終了15分前くらいからリモートエアコンでエアコンを入れたり快適に使えるように運用しています。
現行型40kWh車やe+などは、あまり気になさらなくてもいいかと思います。
ラビットさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半
その通りです。
Shiroさん
お住まいの地域:四国 納車時期:2018前半
理論的にはそうですが、大した差ではありません。
消費電力計を見ればわかります。
zz01satoruさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2018前半
その通りだと考えます。
空調で消費する分の電力を充電に回せるので、結果として充電量が増えると考えられます。
ディーラーの営業時間でしたら、車内待機よりも店内で飲料をいただきながらくつろいぐ方を個人的にはお勧めします。
毎日葉乗さん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半
あまり変わらないと思います。
ごんのすけさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半
30分の急速充電時間で使うエアコンの電力は微々たるもんです。充電中でも補器類の電力はボンネットを開けるとエンジン車同様小さいバッテリー(DC12V)があると思いますが、その電気を使っていると思いますが、充電中は同時に充電していると(電圧が低下していれば)聞きました。走行中も同様にメインのバッテリーから使用している補器類の
電気を12vバッテリーにも供給しながら走行していると思います。(エンジン車のようなダイナモは無い)ご質問の蓄えられる量が増える量に関しては、ほとんど変わらないと思います。(使いながら充電でも)また、90%あたりからバッテリー保護のため充電のアンペア自体も下がります。 車で待機か店で待機かは好みですね。自分の贔屓にしているディーラーだと入りやすいのですが、遠征先のお店はちょっと遠慮して、当方は社内で30分過ごすことが多いです。でもリーフのいいところは充電というきっかけで、入ったことのない日産ディーラーに行けて、声までかけていただけて親切にしていただき世間話までできて、旅の思い出つくりにはいいですね。
masaハッパさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半