

急速充電器でも80%ぐらいを境にグンと充電量というかスピードが落ちますよね?

急速充電のみの生活をしています。
充電器で制御してくれるので、利用者で 停止のタイミングを決める必要はないです。
電池の寿命保護する為に ピーク近くになると制御で やや減速 しますが、実際には 100%近くまで充電します。
添付は 急速充電 開始/終了 の メーター値 ( % ) を 素読み したものです。
充電器の 出力44kw , 30分間充電 だけに絞り込みしたデータです。
30kwh車が 現状の設備でちょうど満充電になる感じです。
40kwh車には 満腹度は低く、充電器の 高出力化 が 期待されます。
kamakura Sさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

私も急速充電で100%は時間の無駄だと思います。
80%超えると極端に電流が減り、90%以上では普通充電と変わらない
遅さです。
しかし、他人の充電方法に対して、自分の考えを押し付けるのもどうかと思います。
ほとんどの充電器は30分設定されており、残量が何%から始めても自由だと思います。
私も普段は30分で切り上げるので、70%前後で終了しますが、旅行などで知らない所に
行ったときなど、時間があれば補充電として80%を超えていても充電する場合があります。
明らかに、お代わり充電をされている場合は、営業マンからその方に言ってもらうのが良いと思います。
お互いに気持ちよく充電が出来る様に、後ろで待っている方への心遣いが大切だと思います。
最近は切れる方がが多いので、不用意に文句を言うより、他を探して充電することをお勧めします。
リクリンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

バッテリーを保護するために、満充電に近づくにつれ充電パワーを弱めていきます。
従って、同じ30分間でも残量50%から始めるのと80%のそれでは充電効率が違います。
充電効率が低いと時間の無駄にも繋がります。
またフル充電(100%)は、リチウムイオン電池の特性上バッテリーの劣化を早めてしまいますので、80~90%位にしておいた方が無難ですね。
「一回30分のルールを守りましょう。二回目の充電をする場合には、再度並び直していただけますか。」とか、
「一回ごとに順番を譲って頂いてもよろしいですか?」など、やんわりと伝えてみたらどうでしょう。
伝わり方によっては逆ギレする方もいますので注意を!トラブルに巻き込まれないようにお店の人など第三者に入ってもらうのも良いですね。
モッケンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

ご質問のようなオーナーさんは、最近増加傾向にあるようです。
まずは販社さんがシッカリと説明するべきとは思いますが、それでも急速充電で100%を目指す方がいらっしゃるようですね。
私の場合は、オーナー間でのトラブルも嫌ですからディーラー設置での急速充電器でそのような光景に遭遇した場合は、直接オーナーさんには言わず、ディーラーの担当経由で説明して頂こうかと思います。
公共での場であれば、ある程度は説明し、それでもご理解頂けなかった場合は、残念ですが諦めようかと思います。
亀田家(旧:「きたろう」)さん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

おっしゃるとおり90%を過ぎると極端に充電速度が遅くなります。それでも30分を3度もすれば100%充電が出来ます。私も、遠出をする前日には100%充電にします。
ただ、ディーラーではお待ちになっている方がいると迷惑になりますのでしません。残りは自宅で深夜電力を活用して100%にしています。
通常は、ディーラーで80~90%ぐらいの充電量で乗っています。
み~ちゃんさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

一番なのは、充電制御を85%にしておくことではないでしょうか。設定で行えると思います。
みきあや亭さん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

急速充電とスマホの充電を同じように捉えている方にありがちな話かと考えます。
すなわち時間をかければいずれ満充電になることを期待しているかと。
そのような方に急速充電特性を説くのは非効率的なので、他の空いている充電スポットに移動された方が効率的かと考えます。
毎日葉乗さん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

充電率と充電時間を考えると100%を考えない方が良いように思います。
50%位から充電すると30分で入る量が多いように思います。
武ちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

急速充電器は100%充電出来ないように造られています。(バッテリー保護のため)
50%以下から開始すると当分は大きな電流が流れ少しずつ下がり80%ぐらいを境にグンと充電量が減ります。(これもバッテリー保護のため)
急速充電器は多少の個体差があってもバッテリーを壊さないように造られています。
一定以上は急速充電器でも急速充電はしません。(バッテリーのために諦めましょう)
kokoroさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半

私は、急速充電で100%充電しないです。
というか、する気になりません。
100%にする場合は、自宅充電で100%します。
質問者様もおっしゃる通りで、80%近くなると充電出力が低下します。
90%以上になると、時間をかけてもほとんど充電できません。
そこまで時間をかけるなら、目的地まで走って減った分を補充したほうが時間を有効に使えます。
私も、100%にこだわる人と遭遇して説明しましたが、そう言った方は100%にしないと満足できない人なので聞く耳を持ちません。
少なくとも、1サイクルの充電が終わるまで待つしか無いですね。
ラビットさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

急速充電で100%充電しようとすれば時間がかかりますし
外気温によってはバッテリー温度上昇の原因にもなり
バッテリーに悪影響を及ぼすので
百害あって一利なし です。
ごんのすけさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半

ご質問の趣旨が、「100%までの充電は、次の人の待ち時間が長くなるからやめさせるべきだ」であるとすれば、充電時間が30分に設定してある充電器のところでは交代してもらうのが基本だと思います。本人同士ではトラブルになるので、管理者にそのような設定をしてもらうとか、掲示をしてもらう等が良いと思います。他の人が待っていても、続けて充電する人がいるのでしょうね。
Des Takeshi さん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

フルに充電するかどうかは別にして、急速充電は1回(30分)にしましょう、という案内は見たことがあります。
既に充電中の車が居れば待つか次の充電スポットに向かうか、です。
ぽんさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2017後半

100%に近づくにつれ充電電流が小さくなっていきますので充電時間がかかるようになります。ずっと待っていてもいいですが、非常に効率が悪いので80%で止めることを推奨します。「100%まで充電しようとするとものすごく時間がかかりますよ」でいいと思います。
孤高の虎さん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

実際そのような方がおいでなので正直驚きました。
ご自身の時間を無駄使いされるのはおまかせするとしても、人の時間まで奪うのは如何なものでしょう。
マナーの問題で片付けば良いのですが、連続で複数回充電する場合には課金する仕組みを導入するしかないように思いました。
Hikariさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

おそらく30kwのタイプで、2年間無料の方たちでしょうね。
勿論バッテリー保護のため充電器が出力電流を抑えているので、無理やり100%にしようとすると、かなりの時間を要します。
それでも電圧は400v位ですから、劣化を早めると思いますが・・・
zz01satoruさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2018前半

急速充電器の充電は、80%を超えると充電量が落ちるとディーラーの方から聞きました。
それはバッテリーに負荷をかけないためとの理由のようでしたので、私も急速充電器では80%超えたらやめて
自宅の普通充電(夜間)で100%にしています。
マサさん
お住まいの地域:東北 納車時期:2018後半

急速充電の時間は、原則、30分ですので、フル充電したくても充電できないと思います。
みつおさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

自分は普通充電は100%までしますが、急速は20分のみにしています。無理にするとバッテリーに無理がかかると思います。
ykkw122さん
お住まいの地域:東北 納車時期:2018前半

急速充電で100%にはならないような気がします。
98%くらいであとは普通充電でゆっくりためて100%になるような。。
なんどやっても100%にはなりません。
最初のリーフは急速充電器でも100%になった気がします。
河津さくらさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半