

回生が強めの

シフトポジション B かつ エコスイッチON の状態で ずっと使っています。
MT 車 で エンジンブレーキ を常用していた諸兄ならば、受け入れやすいハズです。
高低差の多い山道や 、 多くの車が密集して走行する大通り 等を
ブレーキペダルを使わずに アクセルペダル のみでスムーズに走行することができます。
kamakura Sさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

普段はDモードで運転しています。Bモードを使用するのは下り坂位です。
SEINTさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

私は常に使います。
街乗りであっても遠乗りであっても節電効果あります。
それと多分、ブレーキパッドの延命効果もあるはずです。
アクセル感覚は慣れですが、すぐにしっくり来ます。
Estさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2017後半

山道走行時、頂上から下る際、エンジンブレーキのような感じで使い分けてます。
時には、ブレーキ踏まなくとも峠を下れます。
亀田家(旧:「きたろう」)さん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

普段の、街乗りでDモードより、少し強めの減速が必要な場合にBモードに
切り替えて使います。
eペダルがあるので、Bモードの使用頻度はかなり少なくなりました。
リクリンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

最近は、Dモード・Bモード切り替えをあまり気にしていません。(気分次第です)
回生ブレーキが強く働く方が良いと思われる山道では、Bモードにしています。
特にどちらでも電費にあまり差があるようには感じていません。(Bモードの方が少し良いかも)
その時次第で乗りやすいモードで乗られたら良いかと思います。
kokoroさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半

箱根峠で箱根から三島市に下る時に時々使用しています。市街地ではほとんど使用しません。
ゆうちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Bモードはカーブのところで低速で曲がる時などは私はBモードにしてブレーキは使用せず、エンジンブレーキ
として使用しています。ブレーキバッド摩耗を少なく出来るのではと思います。
つのさんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

初代リーフに乗っていた時は、高速道路での追い越しや坂道運転時にBモードを使っていましたが、新型になってe-ペダルが便利なので、もっぱらそちらを使っています。
Des Takeshi さん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

まず使いません。長距離の下り坂で有効とありますが、そんな坂でのドライブはそうあるものではありません。ただ、Bモードで下り坂を走行するとスピードがあまり出ないので、安心できますが。
御老公さん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2017後半

私は、常に e-pedal を ON にしたままなのでほとんど Bモードは使用しません。
回生効率は e-pedal も Bモードも変わりありませんでした。
ただ、e-pedal ON のままでアクセルを放すと停車してしまいますので、長い下り坂(山道)などでは Bモードの方が楽だと思います。
モッケンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

運転するときはBモードにしています。Bモードでも加速には不満は感じません。
みつおさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

よく使っています。ecoモード・ e-Pedal を切って、Dレンジで走行が一番パワーも出足も走行もハイなので時々そうしていますが、赤信号で停車手前・坂下への走行でBレンジに切り替えて走行すると回生がよく効きます。
みきあや亭さん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

使うこともある、という程度です。Bを使うよりもe-Pedalの方が良いと思います。
ぽんさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2017後半

山道などでは使っていますが、e-Pedalを併用するとイマイチ効果がわかりにくいですね。
普段は、D+Ecoモード、e-Pedal Onで走っています。
Bモードは、長い下りが続く山道など以外ではあまり使っていないです。
ラビットさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

エコペタルを利用しているとBモードの存在を忘れてしまいますね。(笑)
BでもDでもあまり変わらないような気するので、意識して使用する事は
あまりありません。
ごんのすけさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半

気の付いた時は使いますが、ほとんどそのままの状況で走行しています。
武ちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

私は、「D+eco」を常用しています。「B+eco」と電費は大差ないと思います。かえって、Bモードは「転がらない」「引きずられ感あり」というのが実感です。
使うとすれば、「長い下り坂」や「大きく減速したい時」です。ガソリン車で言えば、シフトダウンする感覚で使えば良いと思います。
み~ちゃんさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

回生目的でなく、立体駐車場の急な坂道を下るときに使用しています。
白熊さん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018前半

私は通常、Bモードで乗っています。
孤高の虎さん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

「Bモード」は必需アイテムです。長い下り坂には無くてはならない機能です。またワインディングロードなど少し楽しみたいときはスポーツモードとして使っています。もちろん回生パワーも期待できますね。
EVステーションさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2017後半

回生電力欲しさよりは安全対策の一環としてBモードを使用しています。
Dモードと比較してアクセルOFF時に速やかな減速が得られます。
毎日葉乗さん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

NISMO仕様です。
NISMOのBとDモードは標準車より加速と減速が鋭くなります。
走りが楽しくなるモードですね。峠道でよく使用してます。
通勤や普段の街乗りはD+エコモード、e-pedalオンが多いです。
高速道路ではプロパイロットを使うことが多いです。
e-pedalオンオフ、エコのオンオフ、BとDの組み合わせを切り替えながら
走りを楽しめるのもリーフの魅力のひとつです。
たあさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018後半

急な坂道の雪の日だけ使う予定です。使っていません。
河津さくらさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

Bモードは、市中の走行でよく使います。Eペダルほどでは無いですが、完全に止まらないときは回生ブレーキを利用して、ワンペダルで走行出来るので楽です。また、回生での発電で電費が良くなるように感じます。
高速では、速度変化が少ないので、Dモードが楽に感じてます。
ともさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2018前半