

電池が劣化するのは理解していますが、

走行 57000km になります。
急速充電のみで生活しています。
電池のヘタリ はまだ観察されず、充放電性能の低下は実感されません。
ブレーキパッド はまだ交換していません。
この様子だと10万キロ 以上はイケます。
ショックアブは、走行距離相応にヘタっていますが、これも 10万キロ以上は使える様相です。
飛び石でフロントガラスにヒビが入り、日ごとにヒビが成長した為、やむなく交換しました。
kamakura Sさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

基本的にはガソリン車に比べて、ブレーキパッドなどは回生ブレーキの効果でヘリが極端に少ないです。
タイヤについても、普通に走れば減りが少ないように思います。
モーターの劣化や交換などは多くのリーフ仲間から一度も聞いたことが無いくらい
耐久性があると思います。
(10万キロ以上走行している友人多数のコメントです)
消耗品は基本ガソリン車と同じですが、駆動系などはガソリン車に比べて劣化は少ないと思います。
リクリンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

先代リーフの感想です。
モーターは、回転しかしませんので長く持ちます。
タイヤとかブレーキパッドは、ガソリン車等と変わらないのではないかと思っています。
タイヤは5年目の車検前に替えましたし・ブレーキパッドは車検・点検時に悪いといわれずに6年が過ぎ今のリーフに乗り換えました。
その他として、今までガソリン車の時は6年くらいたつと、なんとなく音と振動が大きく感じましたが、リーフでは気になりませんでした。
おそらく振動が少ないためだと思います。
kokoroさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半

常時 e-Pedal 使用しているため、ブレーキパッドの消耗はガソリン車に比べ少ない(遅い)です。
他は、変わらないと思います。
モッケンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

EV車だから部品の劣化が速いとか感じたことはありません。勿論、電池の劣化はあると思いますが、それほどひどいとは感じません。逆に、モーターだけなので振動はないですので、部品の劣化は少ないのではないかと考えています。
みきあや亭さん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

今12000k走行していますが、タイヤ、ブレーキパッドの劣化は変わらないと思います。旧型のリーフも42000kほど乗りましたが
交換部品はワイパーのみでした。
つのさんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

タイヤやブレーキパッド等の、内燃機関車と同様のパーツにつきましては、走行条件によっても異なりますが、さほど変わらないと思います。
(消耗はやや少なめかも知れません)
モーターに関しましては、正直分かりません。
亀田家(旧:「きたろう」)さん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

走行する道路状況によって、品の劣化、摩耗は異なるので、一概になんとも言えないと思います。私の場合、急発進はせず、田舎道が多いので、ブレーキを踏むことが少ないので、タイヤは7万km程度で交換しました。初代リーフは今度の7面目の車検でも、ブレーキパッドの交換は必要ないと思っています。
みつおさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

古いリーフで38000km走行(4年)しましたがタイヤとかブレーキパッドの交換することはありませんでしたが12vのバッテリーが交換の必要がありました。
交換しないで新型リーフに乗り換えました。
ゆうちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

初代リーフに7年間乗っていましたが、定期的に交換したのはワイバーブレードと
エアコンフィルターくらいでした。タイヤと12Vのバッテリーの交換はガソリン車
と変わりはありませんが、ブレーキパッドは回生ブレーキのおかげか1度も交換
したことはありませんでした。
マヒマヒさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

今のリーフは購入後1年程度なので消耗品のようなものは発生していません。
6年間乗った初期型リーフの例でお話しします。
実際に、構造はほぼ同じなので相違ないと思います。
初期型リーフは、6年86000kmほど乗りました。
その間で、12Vバッテリ1回、ブレーキフルード1回、タイヤ2セット、ワイパーブレード年1回交換しています。
ブレーキパッドは、回生ブレーキが中心なので減りは遅く最後の点検時でも十分に残っていました。
ブレーキフルードも温度が上がらないので交換も5年目に1回です。
タイヤは、スタッドレスの期間もありますが、概ねガソリン車と同等といった印象です。重量がある分不利かなと思いましたが、そんなこともなさそうです。
エンジンオイルに相当するものは無いですし、タイミングベルトも無いですから、車検等で定期的に交換する部品も少なくて結果的に車検費用も安くなります。
12Vバッテリやワイパーブレードは、エンジン車、ハイブリッド車と同じような劣化傾向だと思います。
ラビットさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

走行中静かなため、ワイパーのビビリ音がするとかなり気になります。
従って内燃機関の車と比較してワイパーの交換頻度は上がるかもしれません。
また、車重とトルクが大(ラフに加速すると空転するくらい)なためタイヤの減り(特に前輪)が早い気はします。
ただ、これについては前後のタイヤローテーションで対応できると思います。
毎日葉乗さん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

初代リーフに7年間乗りましたが、特に感じませんでした。
ブレーキで言うならば、ガソリン車よりブレーキは使わないのでパッドの摩耗は少ないのでは?
孤高の虎さん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

オーナー歴1年2ヶ月です。走行距離は2月15日で約19,500kmです。これまで1年点検時には部品交換はありませんでした。今後、タイヤとワイパーを交換するくらいでしょう。ブレーキパットやブレーキオイルの消耗は殆どブレーキを踏まないので少ないと思います。日産の技術の方に聞いてみて下さい。左のブンリーフをクリックしてみて下さい。参考になることがあるかもしれません。時々更新しています。
ブンリーフさん
お住まいの地域:四国 納車時期:2017後半

6万キロ乗ったAZE0リーフ24kwで交換したのは
エアコンフィルター、ワイパーリフィールゴム2回(フロント)
タイヤ、一回目の車検前にブレーキオイルの入れ替え
それと突然起動不良になったら困るので、
12Vのバッテリーも4年目で交換しています。
ごんのすけさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半