

高速道路で走行車線を走行中に

ICやSAでの合流する車がいたときの、プロパイロット作動は問題ありません。
むしろ、自車が高速道路で走行車線を走行中 全体のスピードが制限速度よりかなり遅いときに自車がICやSAへ抜ける時、前の車がいなくなるため設定されたスピードまで上がることを忘れないで下さい。プロパイロットを切ることをお勧めします。
kokoroさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半

プロパイロットで走行中、状況によって以下の動作をします。
1)合流車を確認して十分車間があると判断した場合、そのままプロパイロット走行します。
2)自車のスピードと合流車が重なってしまいそうな場合は、そのままアクセルを踏んで合流車の前に出ます。
3)自車の前に入って来てしまいそうな状況で、かつ間に合わないと判断した場合、一旦解除ボタンを押しスピードを落とし、合流車が入った後に再度RES+ボタンを押します。
CHOCOさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

入ってくる車がいれば解除します。解除しないで入られると警告がなります。そのままでもスピードダウンか解除が働きます。
武ちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

前を走っている車との車間距離が十分にある場合には,そこに合流車が入ってきても,自動で車間距離を取るように減速してくれますので,特に何もしなくて大丈夫です。
車間距離が十分でないところに合流車が割り込んだときには,当たり前ですが,こちらがブレーキを踏むことになります。ブレーキ操作はプロパイロットより優先されますので,通常の運転と特に変わらないといったところでしょうか(ブレーキを踏むとプロパイロットは解除されますので,再設定することになります)。
ヒゲ教授さん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

合流に限らず、前方車との間に車が入ってくることはよくあります。車間が狭くなるので、警告が出て車間を調整してくれます。しかし、強引で危険な割り込みもあるので、そう言うときは自分でブレーキを踏んでいます。プロパイロットにも限界があると考えてください。ゆずる気持ちが大切です。
ブデルさん
お住まいの地域:東北 納車時期:2018前半

プロパイロット走行であろうとなかろうと、合流車線手前で追い越し車線に他車がいない時は、追い越し車線に変更して合流し易いようにします。追い越し車線に他車がいる時は、やっぱりブレーキを踏んでしまうか、速度を上げるかになってしまいます。ただ、前車に追随している場合はそのままプロパイロット走行を続けています。意外と割り込まれてもきちんと対応してくれます。勿論、いつでもブレーキを踏める体勢は必要です。
みきあや亭さん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

そのままプロパイロットの状態で運転していれば追従走行をしますので、追突する心配はありません。
それから、追い越し車線にスペースがあれば、通常の運転と同様車線変更します。車線変更した直後
は一時的にハンドル支援が解除されますが、しばらくハンドルを自分で操作していれば、自動的にまた
ハンドル支援が再開しプロパイロットの状態に戻ります。
SEINTさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

状況次第ですが、加速するか、追い越し車線へ避けるか、ですね。
ブレーキ踏まないといけないような進入があるか注視しつつ、
普通の車間で進入してくれれば、ちゃんと減速して追従してくれます。
Estさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2017後半

車がいなければそのまま走行車線を進みます。
もし本線に入る車がいれば
1.自車より本線に入る車が遅い、または速いと判断したら、そのまま
走行車線で走ります。
2.自車とほぼ同じスピードで本線に入るようだと、後方に車が無ければ
車線変更して追い越し車線に出て走行します。
上記が瞬時に判断できない場合は、PP関係なくアクセルで加速または
減速して本線に入る車を回避してから、再度PPをセットすれば良いと思います。
リクリンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

合流する車を入れる場合は速度落とすのでブレ-キを踏みますので,プロパイロットは自動解除されます。その後再度設定しています。
つのさんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

プロパイロットが合流する車に合わせます。
silver484さん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

ウィンカーを出して右車線に逃げるようにしています。
そのまま合流する場合でもプロパイロットが減速してくれますので、あまり気をつかっていません。
無理やり、急に割り込まれると、やはりブレーキは踏みますので、プロパイロットは再設定します。
白熊さん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018前半

側面の車を確認(反応)したら 車速が落ちて その車が本線流入後に追従開始します。ただしケースバイケース 基本は自分の責任で事故は起きないよう回避してください。
EVステーションさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2017後半

合流の時は、危険ですので、プロパイロットは、解除してます。
katohさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

合流がしやすいように、プロパイロットスイッチで切るか
ブレーキを少し踏んで解除しますが、車間に余裕があるよう
であれば、そのまま走行します。
また、突然に車間が詰まってしまった場合は
リーフが警告音とともに減速してくれます。
その時、再加速するのに多少のタイムラグがあるので
プロパイロットスイッチはそのままで
アクセルを踏んで加速をしています。
ごんのすけさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018後半

基本的には自動で減速します。我が家はもう1台の車にはオートドライブしかついていませんが、こちらの方が合流車については緊張します。
ゆみゆみさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

基本的には車間距離が広いので、どんどん入り込まれ
勝手に車間を広げますが注意しながら走行しましょう
なんちゃんさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2018前半

初めて通行する路線の場合、分岐と合流では何れもハンドルを解放してしまいますが、二回目以降はプロパイロットで、自動走行してくれます。
合流があった場合、リア(後部左)のソナーで検知し、ドアミラーに表示してくれます。前のソナーが検知すれば、減速します。通常はそのままの走行で問題ないと思いますが、相手が有ることですし、加速して前に出るとか、減速して譲るとか、相手の行動を注視しましょう。
zz01satoruさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2018前半

ハンドルに手を添えているのでその時の状況によります。
ナカヤンさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018前半