オーナーQ&A

Question

新型リーフ、気になっているからか見かけるようになってきました。
リーフを買った場合マンション住まいのため外での充電に頼らざるを得ないんですが、充電の順番待ちがどれぐらい発生しているのかが気になります。
営業マンに聞いたら「新型は電池容量が増えたので、20~50%ぐらいで空いてたら充電するぐらいの気持ちでいたら、順番待ちまではしないでも大丈夫ですよ」と言われました。
皆さんの感覚として、お住まいの地域、高速道路などでの充電の順番待ちって増えてますか?そんなにないですか?

(東海・男性・40代・集合住宅)
Answer

添付は 私の充電時間帯をヒストグラムにしたものです。
平日の通勤時間帯での充電が圧倒的に多いです。
朝と夕方においては 急速充電をする事が多いので 私のゴールデンタイムの場合は、3件 まわって 2件 は先客がいます。
( 神奈川県 横浜市 あたり )
ですが、だいたいは おなじみのメンバーがやってきていますので、少し時間をずらせば回避することができます。
先客がいても私は別に気にしません。一台であれば、となりに駐車して待ちます。
他の充電スポットを探してウロウロするのが面倒なので待っていた方が気楽です。

kamakura Sさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

高速道路上では、順番待ちになりそうなら次のSAやPAに移動します。
ただ、あまりかちあったことはありませんね。
高速道路では残走行距離に余裕を持った充電タイミングを取ったほうがいいです。

白熊さん

お住まいの地域:近畿 納車時期:2018前半

Answer

充電スポット満空情報をサーチ出来るのでほとんど待たずに充電出来ています。空いているところへ行くので待たずにすみます。40%ぐらいになったら、空いている時に充電です。すぐに充電出来なくとも走っているうちに空いているところが見つかります。40%あれば100kmは走れますから。

ブデルさん

お住まいの地域:東北 納車時期:2018前半

Answer

私は田舎に住んでいますが、リーフの販売台数が増えている割には、急速充電器は混んでおらず、順番待ちは増えていません。私自身、初代リーフの時は、日常生活では職場の近くで急速充電が必要でしたが、新型リーフになってからは、家以外では充電していませんので、ほかの方もそうだと思います。高速道路での混み具合は、週末や祝祭日の午後が混むようになってきました。ご自宅から、数キロメートル以内に充電器があれば、前の車が充電を始めた直後であれば、自宅に戻ったり、用事を済ませて戻ることができますので、心配はいらないと思います。また、少し離れていても、充電器設置場所の周囲にスーパーとかコンビニがあれば、別の用事を済ませることができますので、ご自宅や勤務地の周辺での充電器の設置状況を調べて下さい。

みつおさん

お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

Answer

神奈川県に住んでいます、前のリーフでは旅行してもほとんど充電待ちという事はありませんでしたが、新型リーフでドライブするとたまに
急速充電場所に充電中の車を見るようになりました、でも余裕が出来ましたので、場所の選択が出来てすごく楽になりました。

つのさんさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

日産のお店に行くと、時々、急速充電の先客がいます。
待つのも面倒なので、近くの別の日産販売店に行きます。私の家の近所に3店ほどあるのですが、全て充電中という場面には、まだ出会っていません。
今後、そういう事が頻発する前に、充電スポットを増やして欲しいものです。

ぽんさん

お住まいの地域:近畿 納車時期:2017後半

Answer

私は神奈川県在住ですが、確かに以前より新型リーフになってからいつもの充電スポットの混雑が顕著です。
しかし、空満情報を見たり高速では高速充電なびを見ながら、充電器を探して楽しんでいます。
例えば、日産グローバル本社の充電器は2台ですが、充電中の30分あればショールームの車両を見たりリーフニスモを体験したり、グッズを買ったりできます。
ギリギリまで待たずに余裕がある時に充電しようと思えば気楽に待てると思います。

CHOCOさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

Answer

順番待ちで充電したのは、高速道路のサービスエリアで何度かありますが、普段の充電では、ほとんど無いぐらいです。
待っても10分から15分ぐらいです。待つのが嫌な時は他の充電スポットに行きます。

武ちゃんさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

私は神奈川県横須賀市に住んでいますが旧型リーフ(24kw)から新型リーフに乗り換えましたが自宅には200v普通充電設備は旧型リーフの時に販売店が無料で取付けて
頂きましたが遠出(旅行)以外は自宅では充電しませんでした。現在も自宅では充電しません。充電カードを利用してスーパ、コンビニエンスストア、販売店等で充電していますが
ご指摘の住まいの地域、高速道路などでの充電の順番待ちって、旧型リーフ、の時はほとんどありませんでした、最近日産以外にもトヨタ、三菱、と、EV車が急増していますが、横須賀では三菱の販売店には充電設備は有りません車は販売するが充電設備がないのが現状です。これもどうかなとおもいます。
さてご質問の充電の順番待ちですが10回のうち1回ぐらいです、その時は充電設備を確認し後、何分で終了するのか確認し充電の順番待ちをするのか判断(5分位で終了でしたら待ちます)します。バッテリが50%以下になると充電するようにしています。ご参考になるでしょうか?

2回ほどイオンのスーパで急速充電が終了しているのに車の持主は来ませんでした。スーパで呼び出しをお願いしましたが来ませんでしたのでフロントガラスにメモを書いてワイーパ
に挟んでおきました。ここは駐車場ではありませんEV車の急速充電設備場所です急速充電が終了後速やかに移動してください。マーナが守れない人はリーフに乗る資格はありません。
と記入しておきました、その後時々その車は見かけますが急速充電設備場所を占有する事はありません。今後EVが増加しますのでマーナは守りたいです。

ゆうちゃんさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

東京に住んでいる私の場合は、10回に1回ぐらい充電が重なる場合がありますが、
近くに別の日産があるので、充電待ちしないで移動しますので実際には充電待ち
したことはほとんどありません。

こればかりは、その時のタイミングですが、東京では各営業所に1台しか充電器が
無いので、充電待ちが絶対にないとは言い切れません。

実際に気になっているなら、お住まいの近くにある充電器の利用状況を気にして見れば
おおよその予想がつくと思います。
実際には電気自動車の普及はまだまだですので、今が良いチャンスかもしれません。

リクリンさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

回答時間が遅くなり、タイムアウトしました。
この間 他の人の回答を見ましたら素晴らしいものが多いので私の実感を書きます。
「20~50%ぐらいで空いてたら充電するぐらいの気持ち」でいいと思います。
高速道路などでの充電の順番待は増えているようには思えません。

kokoroさん

お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半

Answer

最近、確かに順番待ちになるケースが増えてきました。高速道路の大きなSAや意外と混むのはやはり16時以降だと思います。御在所SAはいつも混んでいますが、安濃SAは空いています。また日中は比較的空いていると思います。さすがに20%となると焦りますので、急いで遠出をしないのならせめて40~60%で空いていたら充電、混んでいたら明日に充電とすればいいのではないかと思います。

みきあや亭さん

お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

Answer

確かにバッテリー容量が増え後続可能距離も延びましたので、確かに営業マンの言われる事も一理ありますが、充電したいタイミングはユーザーそれぞれ異なります。

順番待ちの事については、リーフばかりではなく、他メーカーのPHEV等も登録台数が増えてきておりますので、観光地などでの充電スポットでは充電待ちの発生は増えてきていると感じますが、くれぐれも余裕を持ってお出かけ下さい。

高速道路ではPHEVとの遭遇は未経験ですが、リーフユーザーさんとは顔を会わせる機会も増えてきています。
自分がどうしても充電したい場合は待ちますが、基本的にはバッテリー残量が30%(走行可能距離残だと90km前後)で充電タイミングとしていますので、待ち時間が長いようであれば、次のSA、PAまで移動し、なるべく時間のロスは軽減させています。

充電待ちは、一般道の道の駅等はかなり増えていますので、私の場合、高速道路を降りたら近くの日産ディーラーへ向かい、充電を心掛けています。この方法で待ちの経験はありません。

充電タイミングについては確かに色々と考えさせられますが、慣れてしまえばそれ程でも無くなりました。

今後、益々EVは増えるものと思いますが、それに比例して充電スポットも整備されているようですのでさほど心配は要らないかと思いますが、余裕を持ってお出かけ下さい。

亀田家(旧:「きたろう」)さん

お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

Answer

私の場合過去7年間で待たされたのは3回ぐらいです。

silver484さん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

今年のお盆休みに湘南から富士山5合目(この期間マイカー規制中でもEVは登れます)に行きました。
途中東名の足柄SAで満充電にしてから富士山に登ろうとして充電スポットに向かったところ、2台のリーフが
それぞれ充電中でしたが、1台は残り5分ほどだったため待っていたところオーナーさんが戻ってきて完了前に
譲っていただきました。私が充電を始めてしばらくしたころ、もう1台のリーフがきて待機スペースで待っていました。
90%まで充電できたので待機している方に譲って富士山に登り、帰りは充電なしで帰ってくることができました。
何がなんでも制限時間30分を使い切って充電しなければ充電待ちもそんなに苦ではないと感じた連休でした。

マヒマヒさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

充電待ちは時々遭遇しますが、先客の残り時間を見て始めたばかりなら別の場所に移動したり、数分で終わるようなら待ったりとしています。
高速道路上で先客がいた場合は、自車の残量から次のSA,PAまで移動できれば移動。無理ならば待ちます。
その残量の目安が営業さんの仰る、「20%~50%くらいで空いていたら・・・」という言葉に現れていると思います。
最近は、リーフ等のEVが充電していることより、PHVが充電していて待つということの方が多い気がしますね。
実際に、私の知り合いで集合住宅住まいでリーフを所有している方も多いです。
それくらい、充電場所は充実しているということだと思います。

ラビットさん

お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

Answer

通常の充電は自宅近隣の急速充電設備(ニッサン販売店、コンビニ、大型スーパー等)を利用してますが、
ほとんど順番待ちないしで充電できています。もし利用中の場合は近隣の他の充電設備に移動しますが、
その経験は今のところあまりありません。また、高速道路を利用した遠出の場合は、あらかじめどこの
SA等の充電設備で充電するかを決めてから出発します。予定したSAに近づいたときは高速充電ナビを利用
利して一応満空状況を確認しています。実際にはそのSAまで行って、1台待ちであればそのまま待ちます。
今までの経験では、待った回数はおおよそ2割程度だったと思います(あくまで感覚ですので正確では
ありませんが)。

SEINTさん

お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

Answer

九州に住んでいる者です。充電待ちは10回に1回程度でしょうか。また、先客がいたら、充電率を確認して、まだ時間がかかるようなら,近くの充電施設に行きます。フル充電という人はほとんどいないので、高速では休憩がてら待つようにしています。

Des Takeshi さん

お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

Answer

充電待ちしたことは、ありません。充電待ちされたことは、2度あります。
日中や土日祝の利用をなるべく避けるなど工夫はしています。
約1年経ちますが、中国地方はそんな感じです。(^^;

Estさん

お住まいの地域:中国 納車時期:2017後半

Answer

私は基本的には順番待ちで充電はほぼ行ないません。 残量が低下してきた段階でEV●●とかの充電器検索サイトを使い何箇所かの満空状態をみて空いている箇所へ行きます。ぎりぎりまでは乗らない方が良いと思います。 

EVステーションさん

お住まいの地域:北関東 納車時期:2017後半

Answer

その通りだと思います
80パーセント以上は無駄に時間がかかります

なんちゃんさん

お住まいの地域:東海 納車時期:2018前半

Answer

当方山形在住です。
私は並んだ事が有りません。会社帰りにディーラー前を通り空いている時にするで充電で間に合ってます。
気持ち的にはガソリン車と変わりないぐらいに思っていて「充電しなくては!の焦り」は全く有りません。
ディーラー以外にイオンのPや道の駅でも無料なので。

マサトさん

お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

Answer

鹿児島県在住
新型であれば、1kwあたり平均7.6kmで計算してみてください。
100%で40kwです、充電までに20km以上は残しておきたいので、20/7.6=2.63[kw]
40x0.0263=1.052
つまり、20km以内に充電スタンドが有れば.、バッテリー残量2%.までは、大丈夫ということです。
待ち時間が気になるようであれば、ナビで利用状況を確認できます。

zz01satoruさん

お住まいの地域:九州 納車時期:2018前半

Answer

電池の保護を考えたら、50%以下にしないで、まめに80%までの充電で過ごすと良いと思います。暖かい時期ならこの30%の電池容量の使用だけで、80キロは走れて、充電時間は15分強程度で済むと思います。もっとまめに入れたらもっと短くて済む。みんながこんな入れ方をするようになれば、どんどん待ち時間も短くなりそう。旧型の24キロモデルの電池がへたってきた状態と比べると、短時間で沢山入るので天国です。

silvaさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

Answer

高速道路での充電待ちは、あまり見たことがないです。充電して止めているのは、よく見る様になりました。

katohさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

Answer

現在地(出先から)の、近くの充電場所状況をリーフで検索する事が出来ます。

ナカヤンさん

お住まいの地域:近畿 納車時期:2018前半

Answer

私は埼玉に住んでいますか、めったに順番待ちをする事はありませんが、たまに先着がいるので充電機を見て終わる時間が表示されるので、待てる時間は待ったりもします。
高速道路では順番待ちを何度かしましたので余裕をもって充電する事をお勧めします。
普段は時間に余裕がある時に、あっ空いてるって思ったらしてみたり。私は今の所、順番待ちで困った事はないです。

leechanさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

Answer

私は、主に24時間対応の販売店店舗の急速充電器を利用しています。出かける日の早朝ですとか、会社からの帰宅時間等に充電しようとすると、待ち時間等はあまり気にせず充電できています。住まいが北関東ということもあるかとは思いますが…

ターさん2008さん

お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

Answer

大分の田舎に住んでますが、ここでも意外にもリーフオーナーが増えたため、結構充電の順番待ちすることがあります。
自分は10~20%位になった時に充電することにしているので、タイミング悪く待つことが多いですね(笑)

四王寺 五条さん

お住まいの地域:九州 納車時期:2018前半

Answer

私の住んでいるのが関東でしかも神奈川県なので、同じ状況ではないと
思いますが、徐々に増えているので日産の営業所など周辺の様子を
確認しておけば安心ですよ。

河津さくらさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半