オーナーQ&A

Question

日産EVBLOGを読んでいたら、充電の順番待ち、充電待ちをどう避けるかということに度々言及されていました。
充電待ちはどれぐらい起きていますか?

また、同BLOGでは
1 ここで充電しなければ電欠になるという前に充電
2 先客がいたら待たずに別の場所に移動
と書いてありましたが、この方法は有効ですか?
他に何かやってらっしゃることがあれば教えてください?

(首都圏・男性・50代・集合住宅)
Answer

充電待ちを回避しようとしていないので、
意識して やりくり を考えていません。
先客が1台の場合は、終わるまで待ちます。
とはいえ、そう頻繁に充電待ちをしていません。
EVとの生活が定着してくると、待たずに充電ができる
場所とタイミングを無意識に選択するようになります。

kamakura Sさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

先ずは、EVに乗る場合は余裕を持って充電した方が良いと思います。
ギリギリまで待って充電場所に行ったら先客がいたり、また時々故障している充電器も最近は見かけられます。

特に、高速道路の休日はEVの普及もあってか、リーフ以外も急速充電に対応するテスラやBMW i3、PHVプリウス、imiev、アウトランダーなどが利用しているのを見かけます。
PHVやアウトランダーまでが 急速充電を占領して欲しくないと思うのは私だけではないと思います。

是非、充電前に NissanConnectアプリの「空満情報」や「EVsmart」アプリ、高速道路では特に「高速充電ナビ」を多用して充電器の空き情報を入手してから行動することをお勧めします。

CHOCOさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

Answer

充電スポットを検索するときに充電スポット満空情報で使用中か空いているか事前にわかります是非とも体験してください。

ゆうちゃんさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

充電待ちはほとんど経験ありません。充電器の満空情報を車から検索出来るので、空いているところへ行けるからです。新型リーフはバッテリー容量が大きいので、1回の急速充電で充電できる量も多く、例えばディーラーの44kw充電器であれば、一般道路で150km分ぐらい入り、そんなに頻繁に充電する必要は無いのです。一方でこれからの本格的EV普及に備えた国やディーラーの充電器増設の取り組みは重要と思います。
1,2の方法はとても重要です。付け加えるとするならば、新型リーフは50%付近をセンターにとても効率的に充電出来るようになっていますので、30%→80%とか20%→70%の充電を心掛けています。あいにく、充電器がふさがっていても30%あれば次まで余裕があります。フル充電にこだわってしまうと、80%以上だと充電効率が悪く、時間がかかるのでお薦めしません。

ブデルさん

お住まいの地域:東北 納車時期:2018前半

Answer

「ここで充電しなければ電欠になる」という状況を作らない方が予定のコース上で充電しやすいです。又2の「先客がいたら待たずに別の場所に移動」は有効です。まだそこまで混んではいませんしコーヒータイム出来るところで充電する位の感覚で計画してください。
今でしたら10km以内に数ヶ所はあると思いますので可能な限り余裕がある計画を。

kokoroさん

お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半

Answer

リーフのX.Gグレードには充電状況を知る、満空情報と言う機能が搭載されており
近くの充電器の使用状況を知ることが出来ます。
その機能を使って、現在空いている充電器を利用すれば充電待ちは回避できます。

ちなみに最近の状況ですが、充電器が大幅に増えていることもあり、私自身充電待ちしたことは
ほとんどありません。
こればかりは、タイミングの問題もあり、一概には言えませんが、充電器に比べてまだまだ
電気自動車は少ないと思いますので、今の状況ではそれほど心配は無いと思います。
万が一、充電している車があれば、カーナビで違う充電器を近くで見つけて行けけば
大丈夫です。

リクリンさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

A 高速道路走行の場合、200㎞走行したら休憩を兼ねて充電が得策だと思います。人気SA・夕方以降は結構詰まっています。
 1 2台目なら確実に待ちます。あと30分以内で充電できるからです。30分~1時間休憩と思うようにしています。
 2 3代目以降なら(今まで1回ありました)60分~90分休憩ですので夕食をゆっくり食べるか、諦めて次の充電場所へ移動するかですが、よく考えなければなりませんネ。
B 一般道路走行の場合、おっしゃるように
 1 ここで充電しなければ電欠になるという前に充電
 2 先客がいたら待たずに別の場所に移動
というようにしています。

みきあや亭さん

お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

Answer

自宅周辺など市街地での充電は、周辺に充電設備が数多くあるので(地域によって多少異なりますが)、
ナビやスマホアプリ等の満空情報を確認しながら探すので、ほとんど待つことはありません(これはあくまで
私の経験ですが)。また、高速道路の長距離運転では、事前に充電設備のあるSA等を確認し、おおよその
充電場所を決めてから出発します。充電場所に近づいて来たら、スマホアプリの高速充電ナビ等で満空状況を
確認しながら充電するかどうかを決めます。仮に使用中でも30分までは待つことが多いです。残量に余裕
があれば、満空状況を確認しながら、次の充電場所に行くこともあります。以前に比べると待つことが多く
なってきましたが、アプリ等をうまく活用すればそれほど待つことでのでイライラはありません。

SEINTさん

お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

Answer

都会ではいら知らず、田舎ではいつもがら空きです。そのため充電待ちの経験は殆どありません。走行中に日産のディラーの充填場所を横目で見ると、たまに充電している車を見かけたりする程度です。それより、道の駅などでは、充電している車を物珍しそうに眺めたり、初歩的な質問をされたりする場合があります。

御老公さん

お住まいの地域:北関東 納車時期:2017後半

Answer

充電待ちは 土日の高速PAはよくおきています。◆私流ですが>休憩時に空いていれば継ぎ足しで充電しています。電池残量ぎりぎりまでは走行しません。足らなくなる場合は、充電予定地周辺の満空情報を入手し、その周辺とかも調べておいて対処します。

EVステーションさん

お住まいの地域:北関東 納車時期:2017後半

Answer

今まではほとんど充電待ちはありませんでした。でも普及してくると今後は充電待ちもあると思います。
ナビで充電場所を把握していれば、可能であれば急ぎの場合は空きの充電場所に移動します。ただ移る前に
充電中の車が短時間で終わるのか確認した方がよいと思います。

つのさんさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

充電の件ですが、まず、早めに充電するのが基本だと思います。それと、充電を待つか先に進むかについてですが、先客の充電率を確認したうえで、決めた方が良いと思います。先に行ってもそこに先客がいれば同じ状況ですよね。先客の充電率を確認する時、いやがられるかも知れないので、会釈程度はしたいですね。

Des Takeshi さん

お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

Answer

出先で充電しない事が有効だと思います。
特にSAでは他の充電設備の選択肢が狭まります。

Estさん

お住まいの地域:中国 納車時期:2017後半

Answer

それぞれ、自車がその後走行不能になるまえに充電すべきとは思います。
自走不能になってしまったら元も子もありませんよね。

なので、
1は、直ちに近くの充電で充電しましよ。
2は、「自走可能、時間にも余裕がある」であれば別の場所での充電もあり、でしょうか。

実際に所有してみると、意外な気づきもあります。

亀田家(旧:「きたろう」)さん

お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

Answer

大体、50%を切ったあたりで充電するようにしています。電欠ギリギリまで乗るという事は精神的にも悪いのでしません。また、自宅の近くに3か所ほど決めていますので、先客がいたら他の所へ行くようにしています。30分は速いですが、60分は待ちたくありませんので。今のところ3か所すべて埋まっていたことはありません。

モッケンさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

普段の生活においては通勤経路にある充電スポットを順番付けしています。箇所数は6カ所で1番から順番に移動していきます。先客がいたら次へ移動します。だいたい3カ所目までには空きがあります。遠乗りする場合は、頻繁に充電します。充電できるチャンスを逃さないようにしています。宿泊の場合いは、宿泊先周辺の充電スポットを何カ所か選定しておきます。もうすぐ6ヶ月になります。走行距離は8000kmを超えました。これまで充電は気になりません。充電スポットの情報がないところへ行ったこともあります。EVsmartの情報がないスポットが有れば移動経路からそれた場所でも口コミ投稿のため寄り道することもあります。参考として下さい。

ブンリーフさん

お住まいの地域:四国 納車時期:2017後半

Answer

充電環境は地域で大きく違います。他人様の意見は参考にならない、と思います。
是非、ご自身で地域の充電環境を経験し、調査なさって下さい。それぞれの状況が
おのずと判ります。

私は神奈川県の一小都市に在住しておりますが、神奈川県は充電設備が充実して
いる事もあり充電で困った事、不便な目にあった経験がありません。

当初は日産販売店の充電設備を多用していましたが、行政、コンビニ、などにも
充電設備があり、さらに最近ショップセンターに3基の無料急速充電器が設置され、

買い物のついでに充電する機会が増えました。アクセスも容易で評判が良く、その為
か開店10分前には3基とも占領される状況です。

話は別ですがSA,PAの高速道路の充電器の使用状況はスマホのアプリ”高速充電なび”
でリアルタイムで使用状況がわかります。また”EVsmart"は日本全国の充電器を検索
でき、便利なソフトです。

silver484さん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

Answer

充電待ち。いわゆるバッティングというやつですね。
私の場合、経過時間を確認して始めたばかりで、近くに他の充電場所があれば移動します。
高速道路のように、移動するには次のSA,PAにいかないといけない場合は待つと思います。
新型の場合、バッテリ容量に余裕があるので、Blogの方法は有効だと思います。

ラビットさん

お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

Answer

私も同じ感じですが、充電待ちは高速のPAで2回ほどこれは10%を切っていた
時にしかたなく待ったものです。
スルーして他の場所や他の日に変えたのは数回です。
ストレスはほとんどありません。ご自宅のご自身の生活環境内での充電スポットを
確認しておくと安心ですよ。ここがだめならこっちと2か所くらいあれば!
充電施設もどんどん増えているので半年に一回は調べなおしたりするといつもの
スーパーにできている!なんてこともありますよ

河津さくらさん

お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

Answer

先客がいたら、あと何分かかるかを確認しています。あと15分以内で終わるようでしたら、そこで待っています。

みつおさん

お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

Answer

1は有効な方法ですが2は移動時間を考えたら・・・・・・?
私の場合は田舎なので日産の店だったらジュースをご馳走になり待ちます。N-Linkで対象となるスポットをみると使用中かどうかわかるはずですが

toshi5151さん

お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

Answer

一般道での充電スポットは30km圏内に数か所存在するかとおもいます。事前に、目的地方向で空きの充電スポットをナビ等で検索してから向かってますので充電待ちは、体験したことがありません。高速道路上では空きスポットがない場合もありますので、私は高速道路上で充電が必要な可能性を感じたら事前に一般道で充電してから高速に乗ります。
また、今後は充電スポットの拡充方向に動いているそうですので1ヶ所→2ヶ所に増やしたり、新規に充電スポットを設置したりする方向らしいです。

スカイラインさん

お住まいの地域:東北 納車時期:2018前半

Answer

充電をしようと日産のお店に行った時に、先客が充電してた、という状況を時々経験します。
私の近所では、まず急速充電できる日産のお店が3軒あります。
先客が居れば別のお店に行く、とすれば大丈夫です。どの店にも充電中のリーフが居る、という経験はありません。
あと、連休前や連休初日には充電中の車を良く見ます。このタイミングを避け、夜間に充電しに行くようにしています。
高速のSAで先客が居れば、気長に待ちます。

ぽんさん

お住まいの地域:近畿 納車時期:2017後半