

24Kと30Kは30K の方が

40kwより30kwのリーフの方が充電は圧倒的に早く、同じ時間であればより多くの電気を蓄えることが出来ます。
24kw、30kw、40kwすべてのリーフを所有していますが、充電速度は30kwが一番優秀です。
EVステーションさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2017後半

充電を始める電池残量によりますが、新型リーフはバッテリー保護の為の
制御が強く、充電速度は30Kより遅いと思います。
電池残量が10%代なら30分で入る電気の量は40Kリーフの方が多いと思いますが
私の感じでは、明らかに30Kリーフの方が電気の入る速度(量ではありません)は速いです。
特に電池残量が多い(60%以上)では明らかに40kリーフは充電制御が働き、
なかなか電気が入りません。
リクリンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

24Kw車から40Kw車に乗り替えた者です。
正確な数字は控えていませんが、同じ容量の急速充電器でも24KW車よりも40KW車の方が充電電流は大きいです。
したがって、同じ時間でも充電量は40Kw車の方がより多く充電されますので、冬期間でなければ30%程度の残量であれば30分の充電で80%近くに達するようです。
しかし、何れの車種でも100%に近づくと充電電流は下がってきますので、満充電しようとすると1時間を超過するようです。
3月でしたが、気温-1度前後でスタッドレスタイヤ装着、ヒーターを付けて片道375km程度を走行しましたが、途中一回の充電(80%程度)で次の充電地点をあまり気にすることなく到着できました。(この時、80%に達する充電時間は40分程度でした)
(このルートは充電器設置地点が125Kmもあり夏場以外、24Kw車ではとても不安で走る勇気はありませんでした)
ちょっとシャイな中ちゃんさん
お住まいの地域:北海道 納車時期:2018前半

1時間当たりの充電量でおおよそ10kw差があるはずですから、
30分では5kw、おおよそ10%くらいの差はあります。
私は44kwで充電出来る所を優先的に探します。
Estさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2017後半

リチュウーム電池の充電は定電流定電圧充電方式を採用しています。定電流とは充電が進むに連れて電池電圧が上昇しますが充電電圧
も上昇させて充電電流を保つ方式であり、定電圧方式は電池電圧が上昇しても充電電圧を一定に保つので充電電流は徐々に低下して行き
ます。電池を保護するためにある時点で定電流から定電圧に変更する充電方式となっています。従って充電量は刻々変化する電圧、電流
の掛け算の積分値ですから簡単には計算できません。更に充電開始時点での充電量の値でどの様なプロトコールになるのかは我々ユーザー
には知る方法がありません。
日産の説明では電池容量が増加した分、充電量が増加する、と言いますがほんとにそうでしょうか。是非日産にもっと詳しくお尋ねに
なる事を勧めます。
現存する50kw充電器は30分の充電時間では定電流充電としても最大25kwhの充電量、約62%に留まります。予定されている
60kwリーフでは約42%です。50kwCHAdeMOは24kwリーフとはバランスが取れている言えます。大容量EVの能力を活かすに
は150kwCHAdeMOの早期導入が待たれます。
silver484さん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

巷では、30kWhが一番充電が早いと言われていますが、事実のところはわかりません。
単に充電割合で比較すると器の大きさが違うので単純比較はできないですよね。
24kWhに比べれば30kWhも40kWhも十分に充電できると思います。
ラビットさん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2018前半

充電の経験から言いますと、充電電流は、バッテリーの容量の80~90%に近づくと、少なくなります。40kWhでは当初の充電電流は100A程度で、30分後でもそれに近い値になっています。それに対して、初代リーフでは30分後の充電電流は半分程度でした。従って、たまる電力は40KWhの方が多くなります。私の車では30分の充電で150km程度の走行距離を稼ぐことができています。
みつおさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

24Kと40Kしかわかりません。電池残量によっても変わると思いますが30分急速充電で貯まる電力(Kw)は「少し多いのかなー」の感じです。
kokoroさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半

回答になっていないと思いますが、残量で異なるので何とも言えません。経験はありませんが、0%からであれば同等なんでしょうね。バッテリー容量比率で考えると、30kwは64%、40kwは48%かな???(24kwが30分で80%充電と換算した場合)実際には、システムも進化していると思いますので、もう少し上回るかも知れません。
亀田家(旧:「きたろう」)さん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

新型リーフの40kWhバッテリーでは、急速充電30分で貯まる電力量は、経験的に20kWh前後ですね。カラに近い程よく入り、満タンに近くなると入りにくくなる感じです。
同じ法則が成り立つのなら、40kWhのバッテリーにカラに近い状態から充電すると、多く貯まるのではないでしょうか。
ぽんさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2017後半

バッテリーの残充電量により変わってきます。それは、バッテリー保護のため満充電(80%あたり)に近づくほど電圧が抑制されるからです。残10%からの30分充電では双方とも高電圧状態のまま充電されるので差はないと思われますが、残50%からだと30Kの方が速く80%に達するので電圧が抑えられてしまいます。80%に達するまでの時間が長い40Kの方がより多くの間、高電圧で貯められます。容量の多いバッテリーの方がより長い時間高電圧で充電されるので、貯まる量も多いと思われます。
モッケンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

何%から開始するか、バッテリー温度などにより異なりますが、概ね30kの方が充電量は多いと思います。勿論、30k以上の部分は40kの方が入ります。
さおちゃさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

入る量は同じだと思いますが、容量が大きいほどゲージの上りは少ないように思います。
武ちゃんさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

NISSANディーラーでも急速充電ども、80%充電でも40分出来るタイプだと、電力量は確認してませんが、航続距離では275km位の表示になります。
なべわたさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

電池残量によっても変わると思います。そして、バッテリー及び制御プログラムが同じものとは限りませんので、ディーラーさんに確認して頂いた方が良いかもしれません。
スカイラインさん
お住まいの地域:東北 納車時期:2018前半

いつもはコンビニに設置してある中速充電機を使っています。
その場合は、30分で8~9kwです。
急速充電で確認したことはありませんが、20kwくらいではないでしょうか。
減り具合にもよりますが、いつもの感覚で充電すると、以前の30kwリーフだと80%まで充電できていましたが、40kwリーフになると70%くらいで終了してしまします。
急速充電のタイマーは30分でなく、40分は欲しいところです。
白熊さん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018前半

30分の急速充電で貯まる電力は、充電器によって差があると思います。充電を開始する時のバッテリーの充電量によっても差が出ます。44k充電器であれば30%で充電を始めると30分後には80%以上には蓄電できると思います。あくまで経験値です。
ブンリーフさん
お住まいの地域:四国 納車時期:2017後半