

充電設備が全国各地に拡大されているのは理解しました。

日産のディーラーさんにある充電スペースは、ルールを守る方が多いので大丈夫ですが、ショッピングモールや観光地とかは充電スペースに駐車しっぱなしの方が結構みえるので、諦める時があります。
今後、もっと増えると思うので、ルールを決めないと無法地帯になりそうな気がします。
ゆみゆみさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

最近はリーフが多くなった精か、PHVが出てきた精か、確かに充電待ちの箇所が増えてきました。観光地や高速のSAなどはよく待たされます。ただ、1充電器に2駐車場というところが多くありますので、横につけて経過時間又は残り時間を見て用を足していれば何とか30分の充電はできそうそうです。早く複数充電器設置を望みます。
みきあや亭さん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

ご質問通り、SAなどでは週末や観光時期などには充電が重なってしまうこともあります。
ただ、最近は充電施設の増加で、1か所が使用されてても近くに別の充電器があれば、そちらに行くという事が可能で
高速道路も充電車両が多そうなSAでは2基あったり、PAにも充電器が増えておりますので
渋滞を回避できることが可能です。
特に、スマホをお持ちなら、充電スポット検索ができるアプリがありますので、リアルタイムで充電器の使用状況が
確認で来ます(^^)・・・高速充電なび、EVsmart、GOGOEVなどのアプリがお勧めです。
私の経験では、心配するほどバッテングは少ないです。(神奈川県など一部のEV集中地域がありますが)
リクリンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

私の住んでいる環境は、急速充電器が半径2㎞以内にファミリーマート1基、日産プリンス1基、日産テクニカルセンター2基、日産神奈川1基、青少年会館1基と沢山あるのでどこか必ず空いています。ただ、ファミリーマートの充電器については、ここ半年はリーフに加え、ぷりすプリウスPHV、アウトランダーPHEVなどが充電に来ていて、他の場所の充電器に移動することが頻繁になりました。
Sohtaさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

自宅周辺(半径約4km内)には約10件程度の急速充電設備がありますので、事前にアプリ等で空きを確認してうえで
充電していますので、渋滞に遭遇することはほとんどありません。しかし、高速道路上では時々渋滞に遭遇することは
ありました。事前にアプリ等で確認はしますが、次のサービスエリアでどうしても充電するしかない場合は待つしかな
いです。今まで一番掛かったのは、着いた時点で前の車が充電を開始したばかりで30分待ち、その後自分の車の充電
で30分、計1時間です。それ以上掛かった経験はまだありません。一度だけ2基充電器がある東名高速の海老名サー
ビスエリアで2基とも使用中で、次の充電器があるPAエリアまで行ったという経験はあります。それも新型リーフに
替えたことで、航続距離が増えたことのメリットではないかと思っています。
SEINTさん
お住まいの地域:東海 納車時期:2017後半

私も東北地方住まいでリーフ所有5年経過しましたが、まだそのような状況には巡り合わせていません。むしろ、生活圏内での充電設備でハチ合わせは度々経験しています。全国の充電スポット検索アプリ等も充実していますので、あまり心配はいらないかと思いますが、余裕を持ってお出かけくださればよろしいかと。。。。。
亀田家(旧:「きたろう」)さん
お住まいの地域:東北 納車時期:2017後半

都会の状況は分かりませんが、茨城県では、充電待ちはほとんど経験しません。
ただ、道路により、充電サイトが充実している路線ととそうでない路線に分かれているのが不便ではあります。
御老公さん
お住まいの地域:北関東 納車時期:2017後半

充電したいヶ所に向かう前にナビ、アプリで空きを確認してから行けば大丈夫です。高速のサービスエリアは確かに1台ですが、街中だったら、ある程度あちらこちらにありますので、1か所駄目なら違う方向に向かったりしてます。
時間帯によっては混む時間はあります。日曜の夕方、高速乗り口付近の充電スポットは混みやすいかもしれません。
スカイラインさん
お住まいの地域:東北 納車時期:2018前半

事前に自宅周りや通勤途中や休日のドライブコースの充電スポットをアプリで探しておき、充電場所を特定せず時間が空いた時に空いている充電スポットを利用するようにすれば、ストレスを感じません。
新型リーフが実走行230~250kmになったので、旧型リーフに乗っていた時に比べて安心して走行しています。
CHOCOさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

日産のお店で、よく急速充電するのですが、時々、先客がいます。2割くらいの確率でしょうか。
順番が次なら、他の店に行くこともあれば、待つ事もあります。
順番が次の次なら、待たずに他の店に向かいます。
ぽんさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2017後半

電気自動車の普及率、航続距離により充電器の必要数が決まってくると思います。ここしかないという時には待ちますが、そうでなければ次の充電スポットに向かうことが多いです。
孤高の虎さん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半

まだまだ充電スポットは少ないですよね 何回かバッティングすることが有りましたが 充電されている方の残り時間を見たり聞いたりして待つ事も有りました
時間に余裕が有ればですし次の充電箇所に移動する事もあります
ティーさん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2017後半

高速道路を週末や休日に走るときは、待たされることが増えてきました。また、一般道でも待たされることが多いので、ルート沿いの2箇所の充電ポイントを探すようにしています。待ち時間が15分以内であれば、そこで待ち、待ち時間が長ければ次の充電ポイントに移動しています。
みつおさん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

私は、充電スタンドで1台以上待ったことはありません。中国地方ということもあってスタンドは比較的多い。
私自身は急速充電設備で充電することが減ると思っています。
kokoroさん
お住まいの地域:中国 納車時期:2018前半

何度か1台待ちということはありました。
高速道路だけですが、最近は、「高速充電ナビ」で空き状況を確認しながら充電スタンドに立ち寄っていますので、待つこともなくなりました。
白熊さん
お住まいの地域:近畿 納車時期:2018前半

今まで1回もありませんでした。
とは言っても私の場合、有料道路や高速道路は走っていません。
折角の安い電費なので、有料道路代を払う事が勿体なく思えてならないからです。
一般道路だと至る所に充電スポットがあり、殆どがすぐに充電できます。
並ぶとしても2番目で3番目の経験がありません。
ホームセンターやコンビニが主で、ウィンドウショッピングやドリンクを飲んでいるうちに、30分という待ち時間はあっという間に過ぎてしまいます。
私も最初は同じような心配をしていましたが、無用だとすぐ気づきますよ。
モッケンさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

過去7年間リーフに乗っていて充電渋滞で困ったのは1~2回でした。
ま、その時は周辺の別の充電スポットを探せば良いのですが高速道路
SAではそうもいかないです。その時はスマホのアプリに”高速充電なび”
があります。リアルタイムの充電器の使用状況が表示されます。
silver484さん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2017後半

充電の待ち時間ですが、当方の住む九州地域では何台も並んで待ったという事態になったことはありません。それと、観光地などに行く時は、当然、先客がいることもありますが、充電器が「30分充電」か「80%充電」に設定されているので、それほど待たなくてもよいです。急ぎの時は、近隣の充電施設の場所を数カ所確認したうえで、回るようにしていますす。
Des Takeshi さん
お住まいの地域:九州 納車時期:2017後半

充電場所を固定する必要があるでしょうか?もし使用されていれば、他の充電器を探せば良いと思います。私は80%充電状態でも充電するチャンス(時間と場所)があれば充電します。もちろん、電池の状態は気にしますが、温度が低ければ充電します。90%以上充電したい場合は40kw以上の急速充電器で80%を超えて行います。次に20kw程度の急速充電器で充電します。もちろん場所は違います。これで約94%程度の充電状態を確保できます。遠くへ行くときも早めの充電を心がけています。試してみてはいかがでしょうか。
ブンリーフさん
お住まいの地域:四国 納車時期:2017後半

高速のPAでは1台の個所が多いですよね、日産のディーラーさんでも2か所にして
くださるところも増えてきました。一台待ってるとその場をスルーする方が
多いので待ち自動車は1台くらいです。
河津さくらさん
お住まいの地域:首都圏 納車時期:2018前半