
2024.11.07
#マンションにもEVを マンションでの充電設備設置のための東京都の支援策
#充電・バッテリー #EV関連ニュース電気自動車には多くのメリットがありますが、オーナーさまの多くが「自宅で充電できること」にとても満足されています。自宅充電に慣れるともう戻れなくなる快適さです。
「でも、それって戸建て住宅の話でしょ。うちマンションだから」と思った方も多いと思いますが、時代は変わろうとしています。
充電できるスポットは、家+外 家での充電は電気自動車ならでは。
新築マンションでは最初から充電設備があるマンションが増えていますし、
既存のマンションに後付けできるサービス事業者もたくさんあります。
自宅での普通充電。とても便利です。
東京都の目標と取り組み
自治体でも多くのEV普及のための支援策が多く行われています。
なかでも東京都の取り組みは注目を集めています。
東京都は
2030年に都内の乗用新車販売に占めるZEVの割合を50%
という目標をかかげ、そのために「誰でも自宅でEV/PHEVを充電できる」環境づくりを進めています。
2025年4月からは、マンションを含め新築される建物に充電設備等の整備基準を設定
また、既存のマンションに対し、2030年までに6万口の充電器設置を目標としており、
そのために、充電器設置にも、多くの支援策を実施しています。
充電設備設置のための東京都の支援策
東京都では検討段階から導入、運用段階にいたるまで多くの支援策を実施しています。
支援策について詳しくは東京都マンションEV充電器情報ポータルサイトで確認いただけます。
都の補助事業を活用すると、設備購入費の全額(超急速・急速充電器)又は1/2(普通充電器)、設置工事費の10/10が助成されるので、設置時の費用負担を大きく低減することが可能になり、強力にマンションへのEV等用充電設備の普及を後押ししています。国の補助金とも併用できるそうです。※助成額には上限がありますので、詳細は手引等をご確認ください。
今回は、まず入口となる検討段階の支援策、オンラインセミナーおよびマッチング会(相談会)についてご紹介いたします。
EV充電設備 検討段階のサポート
充電サービス事業者とのマッチング会
■「充電サービス事業者とのマッチング会(以下マッチング会)」とは?
マッチング会は、マンションに充電器の設置を検討している方に向け、数ある事業者の中からご自身のニーズに合った事業者を選んでいただくためのイベントです。
第1部
(1)東京都の取り組み
(2)体験談
(3)事業者プレゼン
第2部
個別 無料相談会
という構成で、
マンション管理組合、オーナー、居住者等を対象に開催されています。
オンラインセミナーおよびマッチング会は、2023年3月から開始し、これまで4回開催。
以下、9月28日に実施され41名(オンライン参加含む)の方が参加した4回目のイベントの模様をご紹介します。
■東京都の取り組み マッチング会 第1部‐(1)
まず、東京都の取組みの紹介。
東京都では、充電器の設置までの道のりを、前掲の図のように「検討段階」「導入段階」「運用段階」の3つに分けて、それぞれの段階に合わせて支援策を実施しています。
東京都 環境局 気候変動対策部 家庭エネルギー対策課 より、一つ一つの支援策について説明。
また、東京都では「今後EVが普及するのか」といった皆様の疑問にお答えしたうえで、納得感を持って設置していただきたいという思いから、都の取組みだけではなく主要な自動車メーカーのEV計画や自宅に設置するメリット等の情報も併せて紹介。
マッチング会に参加することで、充電器を取り巻く状況から様々な支援策の全体像まで、すっきり把握することができます。
■体験談 マッチング会 第1部‐(2)
次に、実際に設置を決定したマンション管理組合の体験談をご紹介。
今回登壇された方のマンションでは、5区画ある駐車区画の全てにコンセントタイプの充電器を設置。
最初はマンションに充電器が無く、近隣で充電していたそうですが、もっと簡単に充電できないかと感じ、充電器について関心を持たれたとのこと。
充電器の設置において重要なポイントである合意形成について、EVに乗っていない人への説明の仕方やポイントの丁寧なご説明がありました。
充電器設置が、EV/PHEVを選ぶきっかけに
こちらのマンションでは、充電器を全区画に設置したところ、当初1区画だけだった利用が、3区画に増えたそうです。新たに利用を始めた住民の方は、充電器の設置が自動車を選ぶきっかけになったそう。充電器と車の関係では、「鶏が先か卵が先か」と言われますが、マンションに充電器を設置することで初めて購入を検討される方もいるということを実感するエピソードでした。
質疑応答の際には、参加者から予定時刻いっぱいまで具体的な質問があり都内マンションにおける充電器設置の機運の高まりを肌で感じました。
■充電事業者プレゼン マッチング会 第1部‐(3)
第1部最後のセクションは、事業者のサービス紹介。
今回参加事業者は15社で、東京都が設置した「マンション充電設備普及促進に向けた連携協議会」の参加事業者でもあります。
充電サービス事業者各社に特色
事業者と一口にいっても、それぞれ特色は異なります。
駐車区画への全台設置を得意としていたり、充電器の製造から設置までをワンストップで対応していたり、出力の高い普通充電器の設置を強みとしていたり、様々です。
また、充電サービス事業だけではなく、機械式駐車場の製造やメンテンナンスも手掛けている事業者もあり、駐車場の様々な形態に対応可能。そのように様々な事業者が一堂に会し、自社のサービス内容や強みのご紹介をするので、比較がしやすく、よりニーズに合った事業者選定が可能です。
マッチング会の場では、1社あたり2分程度で簡潔にアピールポイントのみの説明でしたが、東京都マンションEV充電器情報ポータルでは、より詳細な説明資料の確認が可能です。ぜひご覧ください。
■充電事業者との個別相談 マッチング会 第2部
マッチング会後半は、事業者と参加者の個別相談。
個別相談では、事業者15社と東京都が各々ブースを出しており、自由に相談することができます。今回は、1組当たりの相談時間にも制限はなく、参加された方もじっくりと事業者にご相談をされていました。また、時間の許す限り何社にでも相談することが可能。複数の事業者を「はしご」される方が多く、1時間30分の中で、最後まで様々な事業者のブースを回り、色々なご相談をされる方がほとんどでした。
マンションへのEV充電器設置に精通したマンション管理士アドバイザー派遣も
マッチング会は事業者と管理組合等を繋ぐ場ですが、東京都も相談ブースを設けており、皆様のお困りごとに対し最適な支援策を紹介していました。
例えば、共用部での充電器の設置を検討されていた方から、体験談を聞いて「全台設置の方がいいかもしれない」と思ったとのことで全台設置と共用部のみの設置どちらがいいかとのご質問がありました。
そこで、東京都ではマンション管理アドバイザー派遣をご紹介。マンションへのEV充電器の設置に精通したマンション管理士を無料で派遣しアドバイスを実施する事業です。
参加された方からは、「複数の事業者から話が聞けて大変良かった。」「知識の無い状態だったが、みなさま丁寧にご説明いただいてありがたかった」とのお声があり、大変好評でした。
相談会の様子
第1部の動画及び資料は東京都マンション充電器情報ポータルからご覧いただけますので、併せてご覧ください。
あばれる君主演WEBドラマ
#マンションにもEVを 『未来にまかせる君』 でもお伝えしたように、最初の一歩がどうしたらいいかわからなかったりしますが、様々なサポートが既にありますので、ぜひご利用ください。
EV充電設備導入について東京都のサポートと今後の予定
マンションへの充電設備設置、検討段階における東京都のサポートは、継続して行われ、次回のイベント開催も決定しています。
検討中、ご興味ある方は、随時申込可能なマンション管理アドバイザー事業と合わせて、ご利用になってみてはいかがでしょうか。
(1)オンラインセミナー 次回2024年12月23日、2025年2月開催予定
マンション管理士がマンションへの充電器設置について基礎から解説。
≪実績≫利用者の満足度*:約91%
利用者の声:
「機械式駐車場に関する調査内容の説明があり助かった」
「非常に手厚いサポートだと思います」
(2)充電サービス事業者とのマッチング会 次回2025年3月開催予定
マンションへ充電器を設置した管理組合の経験談等を聞き、無料で複数の充電事業者に相談しながらサービス比較が可能です。
≪実績≫無料相談できる充電事業者数:15社(令和6年9月実施時)
利用者の声:
「個別相談会が大変参考になった」
「今後も引き続き開催して欲しい」
(3)マンション管理アドバイザー事業 随時お申込み受付中!
お住まいのマンションに、充電器に精通したマンション管理士を無料で派遣します。
≪実績≫利用者の満足度*:約92%
利用者の声:
「検討の上で大変役立つ取組みと思います。アドバイス大変参考になりました」
「説明が詳細で分かり易く、アドバイザーと直接話せるところがいい」
*満足度は、アンケートにご回答いただいたうち、「満足」「やや満足」の割合。