EV BLOG

日産アリア B9 e-4ORCE 東京~仙台往復走行記録 距離約769㎞

2024.10.10

日産アリア B9 e-4ORCE 東京~仙台往復走行記録 距離約769㎞

#アリア #ドライブレポート

日産アリア B9e-4ORCEでの東京~仙台往復の走行記録をご紹介します。

今回のレポートの概要

日産アリア B9 e-4ORCE東京~仙台 往復769km 走行記録

東京~仙台往復

東京→仙台 充電100%→21%
仙台→東京 充電100%→19%


走行日 2024年9月27日(東京→仙台)、28日(仙台→東京)
天気 27日 くもり一時雨 28日くもり
乗車人数 1名
距離 768.8㎞
走行時間11時間1分
充電 普通充電1回(13.5時間)

充電は目的地である仙台市内で一晩6kW普通充電(13.5時間)。
という結果でした。

充電を気にしないドライブでした。

事前の想定

アリアのナビでは仙台市内まで約359㎞
アリアのナビでは仙台市内まで約359㎞

有料優先で「残り18%」で到着想定。


「東京~仙台 片道は途中充電なしで行ける。でも往復で700㎞以上だから、どこかで充電は必要」

「ただ、今回仙台で6kW普通充電する予定だから、それだけでOKでしょ」


という感じで出発。
充電まったく気にしていません。

実際走ってみたら?

DAY1 東京→仙台

スタート時は雨がぱらつくお天気でした。

スタート時は雨がぱらつくお天気でした。

練馬IC近くの石神井公園を 12:26に出発

練馬IC近くの石神井公園を 12:26に出発
電池残量 100%
航続可能距離表示 498㎞



(↓走行距離194.4㎞)



那須高原SA(下り) 15:03到着

那須高原SA(下り) 15:03到着
スタートから約2時間半、走行距離194.4㎞

電池残量 59%
航続可能距離表示 290

約2時間半運転したので、ここで遅い昼食がてら休憩することに。
急速充電器空いていましたが、充電はしませんでした。

15:30出発。


(↓走行距離65.7㎞)


安達太良SA(下り)16:11 到着

安達太良SA(下り)16:11 到着
スタートから約3時間40分 260.1㎞
那須高原SA(下り)から約40分。

電池残量 47%
航続可能距離表示 239㎞

福島県福島市と郡山市のちょうど間ぐらいという位置なので、メーターチェック。
すぐに出発しました。


(↓走行距離120.2㎞)


仙台市18:27 到着

仙台市18:27 到着
スタートから約6時間 380.3㎞
安達太良SA(下り)から約2時間。

電池残量21%
航続可能距離表示 107㎞
全行程平均電費 6.0㎞/kWh
走行時間5時間23分


東京→仙台
充電100%→21%
途中充電なし




翌日の復路に備えて一晩普通充電します。

日本海と日産アリア
エネチェンジの6kW普通充電器で充電

予想充電時間は13.5時間。

予想充電時間は13.5時間。
翌朝チェックアウト時にはフル充電になっている計算です。



DAY2 仙台→東京

仙台市 9:35に出発

仙台市 9:35に出発
電池残量 100%
航続可能距離表示 516㎞


有料優先で「残り18%」での到着予想。

有料優先で「残り18%」での到着予想。
往路(東京→仙台)とほぼ同じですね。



伊達政宗公騎馬像
伊達政宗公騎馬像

青葉城跡に寄ってから東京に向かいました。
青葉城跡を10:27に出発。



(↓走行距離125.2㎞)


安達太良SA(上り) 12:06到着

安達太良SA(上り) 12:06到着
前日のスタートから505.5㎞(復路スタートから125.2㎞)
仙台市内から約2時間。

電池残量 73%
航続可能距離表示 361㎞


安達太良SAには上下線ともにEV急速充電が4口あります。
EV急速充電が複数口あると充電の順番待ちが発生する可能性が低くなるのでうれしいですね。

充電はせず小休憩のみ。
12:22に出発。


(↓走行距離148.2㎞)


佐野SA(上り) 14:06到着

佐野SA(上り) 14:06到着
前日のスタートから673.7㎞(復路スタートから293.4㎞)
仙台市内スタートから約4時間半。
安達太良SA(上り)から約1時間半。

電池残量 40%
航続可能距離表示 210㎞
14:30出発


(↓走行距離95.1㎞)


石神井公園16:16 到着

石神井公園16:16 到着
スタートから768.8㎞(復路スタートから388.5㎞)
仙台市内スタートから約7時間半。
佐野SA(上り)から約1時間15分。

電池残量19%
航続可能距離表示 105㎞
全行程平均電費 5.9㎞/kWh

走行時間11時間1分(復路のみの走行時間5時間36分)

仙台→東京
充電100%→19%
途中充電なし。

まとめ

東京~仙台往復 距離768.8㎞

東京→仙台は充電100%→21%
仙台→東京は充電100%→19%

充電は
・仙台市内で宿泊中に一晩13.5時間充電のみ
 でした。
(往路復路いずれも途中充電なし)

クルマを停めて、食事に行き、寝ている間に充電。
起きたら充電100%なので、充電を待っているだけの時間ナシです。

長い間駐停車している時間に充電できると旅全体が効率的で快適です。

今回は目的地で6kW普通充電ができたので、一晩普通充電のみでの往復が可能でした。近年増加している6kWタイプ普通充電とても便利でおすすめです。

エネチェンジ6kW普通充電器
エネチェンジ6kW普通充電器

ZESP3カードで使えます。


ちなみに、他のケースを考えてみると・・・


宿泊中の普通充電が3kWだった場合

同じ時間充電しておそらく65%程度だったと思われます(3kW✕13.5h=40.5kWh充電。バッテリー91kWhに対しておよそ45%が充電できた計算なので、充電前の21%+45%でおよそ65%というざっくりとした試算)。

往路でも復路でもどちらでもよいのですが、途中1回30分急速充電すればおそらく往復可能。ただし、往路復路それぞれで休憩がてら、少し短め20分程度急速充電が充電時間が気にならなくておすすめです。


宿泊中の普通充電がない場合

この場合は、往路復路それぞれ途中1回30分急速充電で往復可能。
上記レポートのように片道5時間を超えるドライブなので、途中休憩は必須。それだけ時間があればおなかも空くので、食事休憩がてらの急速充電がおすすめです。

参考 東京~仙台間の充電スポット(高速道路のみ)

東京練馬~仙台間の高速道路には下記SA/PAに急速充電器があります。

東北道
・蓮田SA(上り6口 下り1口)
・羽生PA(上下 各1口)
・佐野SA(上下 各1口)
・都賀西方PA(上下 各1口)
・上河内SA(上下 各1口)
・那須高原SA(上下 各1口)
・安積PA(上下 各1口)
・安達太良SA(上下 各4口)
・菅生PA(上下 各1口)

およそ20~50㎞間隔で急速充電器が設置してあります。

参考リンク
NEXCO東日本 EV急速充電スタンド


エネチェンジ6kW普通充電器
安達太良SA(上り)

急速充電器が2基4口あります。


車両は2024年登録の日産アリア B9 e-4ORCE(4WD 91kWh駆動用バッテリー搭載車)。

乗車人数は常時は1人。

基本的に
一般道:スタンダードモード e-Pedal step ON
高速道路:エコモードで走行。およそ7割ほどはプロパイロット2.0を使用。
エアコンは常時オート26℃に設定。
走り方は流れに合わせています。

電費は、ガソリン車でいう燃費に相当する言葉で、電気1kWhで何キロ走ることができたかを表す数値です。数値が大きくなるほど効率がよいことになります。

なお、本記事中に電池残量等の数値を記載しておりますが、メーカーとして保証するものではありませんので、あくまで一例としてお考えください。
実際のドライブの際には余裕のある計画を立ててお出かけください。
情報は2024年9月時点のものです。


RELATED INFORMATION

関連情報

    RANKING

    ランキング

      RECOMMEND

      おすすめコンテンツ
      関連情報
        RANKING
          RECOMMEND