EV BLOG

日産アリア B9 e-4ORCE 東京~新潟往復走行記録 距離約635㎞

2024.07.29

日産アリア B9 e-4ORCE 東京~新潟往復走行記録 距離約635㎞

#アリア #ドライブレポート

日産アリア B9e-4ORCEでの東京~新潟往復の走行記録をご紹介します。

今回のレポートの概要

日産アリア B9 e-4ORCE東京~新潟往復記録

東京~新潟往復
走行日 2024年7月12日(東京→新潟)、13日(新潟→東京)
天気 12日 雨のち晴れ 13日晴れ
乗車人数 1名
距離 635.8㎞
走行時間8時間53分
充電 急速充電1回(25分)、普通充電1回(12時間)

往路で食事中に急速充電25分。
目的地である新潟市内で一晩3kW普通充電(12時間)。
という結果でした。

充電を待っているだけの時間はない、快適なドライブでした。

事前の想定

アリアのナビでは新潟市内まで約305㎞ 有料優先で「残り30%」で到着想定。

アリアのナビでは新潟市内まで約305㎞ 有料優先で「残り30%」で到着想定。

「東京~新潟 片道約300㎞は途中充電なしで行ける。でも往復で600㎞以上走ることになるから、充電は必要」

「今回アリア(B9 e-4ORCE)で初めて新潟行くし、往路は途中充電なしで行ってみようかな」

「と思ったけど、片道4時間ぐらいかかるし休憩するときに充電器空いてたら充電しよ」

「それで新潟市内で一晩充電したら、復路は充電なしでいいはず」

という感じで出発。

実際走ってみたら?

DAY1 東京→新潟

スタート時は雨でした(関越トンネル付近までは雨 一部豪雨でした)

スタート時は雨でした(関越トンネル付近までは雨 一部豪雨でした)

関越自動車道の入り口、練馬IC近くの石神井公園を 9:06に出発

関越自動車道の入り口、練馬IC近くの石神井公園を 9:06に出発
電池残量 99%
航続可能距離表示 580㎞



(↓走行距離147.7㎞)



谷川岳PA(下り) 11:08到着

谷川岳PA(下り) 11:08到着
電池残量 65%
航続可能距離表示 322

約2時間運転したので、休憩することに。

急速充電器が空いていたのでブランチがてら25分 急速充電しました。

25分充電後

25分充電後
電池残量 94%
航続可能距離表示 466㎞

あとは新潟市内で普通充電すればOKという計算。

谷川岳PAは上下線ともに急速充電が2口あります。

谷川岳PAは上下線ともに急速充電が2口あります。



(↓走行距離162.7㎞)



日本海と日産アリア

日本海と日産アリア

新潟市 13:49 到着

新潟市 13:49 到着
スタートから約5時間 310.4㎞
谷川岳PA(下り)から約2時間。

電池残量64%
航続可能距離表示 338㎞
全行程平均電費 5.9㎞/kWh
走行時間4時間1分

きれいな日本海が見れました。

関越トンネルを抜けると天気は晴れ。
きれいな日本海が見れました。

翌日の復路に備えて一晩普通充電します。

DAY2 新潟→東京

新潟市 9:16に出発

新潟市 9:16に出発
電池残量 100%
航続可能距離表示 531㎞

一晩充電してフル充電で出発します。

有料優先で「残り30%」での到着予想。

有料優先で「残り30%」での到着予想。
特に充電のことは考えないドライブです。



(↓走行距離237.8㎞)



上里SA(上り) 12:39到着

上里SA(上り) 12:39到着
前日のスタートから555.4㎞(復路スタートから237.8㎞)
新潟市内から約3時間20分。
電池残量 52%
航続可能距離表示 275㎞

お昼時なので、ここでランチ。

上里SAには上下線ともに急速充電が6口あります。
充電器は空いていましたが、片道は途中充電なしで走行したかったので、充電はしませんでした。

アプリ「高速充電なび」の画面

アプリ「高速充電なび」の画面
上里SA(上り)では1口が使われているのがわかります。
充電開始時刻がわかるので、いつ頃充電が終わりそうか予測できます。



(↓走行距離80.4㎞)



石神井公園14:16 到着

石神井公園14:16 到着
スタートから635.4㎞(復路スタートから318.2㎞)
上里SA(上り)から約1時間10分。
電池残量35%
航続可能距離表示 189㎞
全行程平均電費 5.7㎞/kWh

走行時間8時間53分

まとめ

東京~新潟往復 距離635.8㎞、
充電は
・往路で途中食事がてら急速25分
・目的地で一晩、普通充電12時間
でした。

・急速充電(経路充電)=トイレに行って食事をしている時間
・目的地充電=食事や寝ている時間

なので、
充電だけを待っている時間というのは、実はゼロでした。

往路復路それぞれ途中で食事休憩とるので、それぞれ1回ずつ急速充電でも往復可能です。ご都合に合わせた充電で、電気自動車のドライブお楽しみください。

参考 東京~新潟間の充電スポット(高速道路のみ)

東京練馬~新潟間の高速道路には急速充電が往復で計21カ所39口あります。

関越道
・三芳PA(上下 各4口)
・高坂SA(上下各1口)
・嵐山PA(上下各1口)
・上里SA(上下 各6口)
・駒寄PA(下りのみ1口)
・赤城高原SA(上下 各1口)
・谷川岳PA(上下 各2口)
・塩沢石内SA(上下 各1口)
・越後川口SA(上下 各1口)

北陸道
・栄PA(上下 各1口)
・黒埼PA(上下 各1口)

参考リンク
NEXCO東日本 EV急速充電スタンド

上里SA(下り)の急速充電器

上里SA(下り)の急速充電器


車両は2024年登録の日産アリア B9 e-4ORCE(4WD 91kWh駆動用バッテリー搭載車)。

乗車人数は常時は1人。

基本的に
一般道:スタンダードモード e-Pedal step ON
高速道路:エコモードで走行。今回はプロパイロットは使用しませんでした。
エアコンは常時オート26℃に設定。
走り方は流れに合わせています。

電費は、ガソリン車でいう燃費に相当する言葉で、電気1kWhで何キロ走ることができたかを表す数値です。数値が大きくなるほど効率がよいことになります。

なお、本記事中に電池残量等の数値を記載しておりますが、メーカーとして保証するものではありませんので、あくまで一例としてお考えください。
実際のドライブの際には余裕のある計画を立ててお出かけください。
情報は2024年7月時点のものです。


RELATED INFORMATION

関連情報

    RANKING

    ランキング

      RECOMMEND

      おすすめコンテンツ
      関連情報
        RANKING
          RECOMMEND