EV BLOG

日産アリア B9 e-4ORCE東京~諏訪往復記録 距離約380㎞

2024.07.19

日産アリア B9 e-4ORCE東京~諏訪往復記録 距離約380㎞

#アリア #ドライブレポート

大容量91kWh駆動用バッテリー搭載の電気自動車「日産アリア B9 e-4ORCE 」での東京~諏訪走行記録をご紹介します。

今回のレポートの概要

日産アリア B9 e-4ORCE東京~諏訪往復記録

車両 日産アリア B9 e-4ORCE
走行日 2024年7月10日
天気 くもり(エアコン常時使用)
乗車人数 1名
距離 東京都調布市~長野県諏訪市 361.5km 途中充電なし
走行時間 5時間38分

東京と諏訪ドライブは往復で約350㎞、1,000mの標高差がありますが、バッテリー残量的にはまったく問題ありませんでした(ドライブ終了時点で航続可能距離100㎞以上)。

事前の想定

出発前にナビで確認

出発前にナビで確認。

東京~諏訪は片道で170㎞ほどの距離。
ナビで確認すると、充電95%で出発し諏訪市到着時点で53%という予測でした(有料優先)。

諏訪湖の標高は759m(ルート内の最高標高は小淵沢~諏訪南間の1,015m)。
東京からだと標高を上がるかたちになるので往路の方がバッテリーの消費が多くなります。のぼり坂は逆に走ればくだり坂です。復路は往路に比べてバッテリー消費は少なくなるので、途中充電なしで余裕というつもりで出発。

ちなみに、距離や標高などの条件が近い東京~軽井沢往復約330㎞ドライブを途中充電なしで走行している(ドライブ終了時に24%残)のもあり、充電は気にしていませんでした。

実際走ってみたら?

東京→諏訪

調布インター近くを9:21に出発

東京都調布市内 調布インター近くを9:21に出発

電池残量 95%
航続可能距離表示 478km

(↓走行距離110.9km)


双葉SA(下り) 10:46到着

双葉SA(下り) 10:46到着

出発後約1時間半走って双葉SA(下り)に到着。

電池残量 73%
航続可能距離表示 379km
この時点での電費 6.0㎞/kWh

双葉SAには上下線ともに各6口の急速充電があります

双葉SAには上下線ともに各6口の急速充電があります。

11時よりオンラインミーティングに参加する必要があったので、ここで1時間ほど過ごして出発。

(↓走行距離63.6㎞)


諏訪湖 12:42到着

諏訪湖 12:42到着

スタートから174.5㎞

双葉SA(下り)を出発して約1時間弱、調布を出発してから約3時間半。

到着時
電池残量 58%
航続可能距離表示 286km
この時点での電費 5.5㎞/kWh

双葉SA(下り)から先はグッと標高が上がるので、電費は6.0km/kWhから5.5km/kWhに。この区間、電費は悪化しています。

諏訪湖周辺移動

お昼時なので、うなぎをいただき

お昼時なので、うなぎをいただき


立石公園から諏訪湖を一望

立石公園から諏訪湖を一望


諏訪湖を一望。映画で観たような光景

諏訪湖を一望。映画で観たような光景。

諏訪湖周辺を約15㎞走行

諏訪→東京

諏訪市を15:08に出発

諏訪市を15:08に出発

出発時
電池残量 54%
航続可能距離表示 268km
この時点での電費 5.5㎞/kWh


調布インターを降りたところで電池残量15%という予測(有料優先)

調布インターを降りたところで電池残量15%という予測(有料優先)。

全然余裕です(15%あれば70~80㎞は走れます)。

(↓走行距離171.5㎞)


調布市 17:42到着

調布市 17:42到着

復路スタートから171.5㎞

復路は双葉SA(上り)でのトイレ休憩のみ。


到着時
電池残量 23%
航続可能距離表示 133km
この時点での電費 6.3㎞/kWh

全行程361.5㎞のドライブでした。

全行程所要時間 8時間21分

うち
走行時間5時間38分

くだり基調の復路で電費は、出発時5.5km/kWhから到着時には6.3km/kWhに。

到着時のバッテリー残量は23%、航続可能距離133㎞と、十分余裕のある結果でした。

まとめ

東京~諏訪往復+α  361.5 ㎞ 途中充電なしでした。

往路 174.5㎞
電池残量 95%⇒58%

復路 171.5㎞
電池残量 54%⇒23%

全体 361.5㎞
電池残量 95%⇒23%

今回充電しませんでしたが、道中高速道路SA/PAには各所に急速充電器があります。また諏訪湖周辺にもたくさんあります。上諏訪には複数の宿泊施設に普通充電器があるので、泊りでのおでかけもおすすめです。

参考 東京~諏訪間の充電スポット(高速道路のみ)

東京調布~諏訪間の高速道路には片道で急速充電器が5カ所12口あります(往復で10カ所24口)。

中央道
・石川PA(上下 各1口)
・談合坂SA(上下各2口)
・釈迦堂PA(上下各2口)
・双葉SA(上下 各6口)
・八ヶ岳(上下 各1口)

今回は手前で高速道路を降りましたが諏訪湖SAにも急速充電器があります。

・諏訪湖SA(上下) 各6口)

参考リンク
NEXCO中日本 EV急速充電スタンド

双葉SA(下り)NEXCO中日本 EV急速充電スタンド

双葉SA(下り)


双葉SA(上り)NEXCO中日本 EV急速充電スタンド

双葉SA(上り)



車両は2024年登録の日産アリア B9 e-4ORCE(4WD 91kWh駆動用バッテリー搭載車)。

乗車人数は常時は1人。

基本的に
一般道:スタンダードモード e-Pedal step ON
高速道路:エコモードで走行。今回はプロパイロットは使用しませんでした。
エアコンは常時オート26℃に設定。
走り方は流れに合わせています。

電費は、ガソリン車でいう燃費に相当する言葉で、電気1kWhで何キロ走ることができたかを表す数値です。数値が大きくなるほど効率がよいことになります。

なお、本記事中に電池残量等の数値を記載しておりますが、メーカーとして保証するものではありませんので、あくまで一例としてお考えください。
実際のドライブの際には余裕のある計画を立ててお出かけください。
情報は2024年7月時点のものです。


RELATED INFORMATION

関連情報

    RANKING

    ランキング

      RECOMMEND

      おすすめコンテンツ
      関連情報
        RANKING
          RECOMMEND