EV BLOG

日産リーフ@土山SA(下り)

2018.02.14

電気自動車「日産リーフ(40kWh)」で名古屋→大阪 走ってみた。

#ドライブレポート #リーフ

#東海

#近畿

日産自動車の浅井です。

「名古屋から大阪まで 車で」と検索すると、検索する時間帯にもよりますがおおよそ2時間半~3時間かかると出てきます。

ドライブで、旅先で観光して食事して、できれば○○もして、翌日に疲れを残さないように、と考えると、片道3時間、往復で6時間以内ぐらいがちょうどいい感じではないでしょうか?

今回は、そんな片道3時間弱の走行レポートです。







日産EVブログをご覧の皆さま、こんにちは。
温泉大好き、レポート担当Hです。
ほっとくと私が温泉に行ってきたレポートになるのをぐっとこらえています。
草津温泉の西の河原露天風呂が好きなんですが、私がいま住んでいるところからだとクルマで4時間以上かかるのでなかなか日帰りでは行けません(帰りは渋滞しますし)。
草津、片道3時間以内だったら毎月行きたいぐらいです。


と、毎月でも通えてしまえそうな片道3時間以内の名古屋→大阪ドライブ、ご紹介します。



ルートの確認


東名阪自動車道、新名神高速道路、京滋バイパス、名神高速道路を走って名古屋から大阪へ。約170㎞のドライブです。亀山JCT~草津JCT間は標高が少し高くなります。



充電スポットは?

名古屋市市~大阪市間の高速道路上には5カ所急速充電器があります。


東名阪自動車道
 ・御在所SA

新名神高速道路
 ・土山SA

名神高速道路
 ・草津PA
 ・桂川PA※
 ・吹田SA


※今回のルートは京滋バイパスを使ったので、桂川PAは通りませんでした。



事前の予想

「亀山JCTからのぼり坂になるから、もし電池残量が少ない状態だったら御在所SAで充電。ただ、御在所SA近辺は混むし充電待ちになる可能性が(比較的)高めだから、御在所SAで充電しないでいいように名古屋を出る時点で充電量は多くしておこう」

「名古屋市内は200V普通充電できるところ多いから夜のうちに(寝てるうちに)100%充電で出発しよう」

「100%充電からスタートだから、距離170㎞だし、途中充電なしで行けるでしょ」


何度も書いてますが、充電スポットが増えた現在、気にしているのは充電待ち回避だけです。



結果

日産リーフ@名古屋ビーズホテル
名古屋市出発時
電池残量 100%
航続可能距離表示 294km

名古屋市内は200V普通充電できる充電スポットが多くあります。この時も寝ている間に充電で100%充電にしてスタートします。


(↓走行距離73.7㎞)


土山SA
土山SA 上下線集約型のサービスエリア。
到着時点で電池残量69%あったので充電はせず。
ちょうどお昼どきだったので軽く食事をしました。


Untitled
天むす


(↓走行距離98㎞)


大阪市到着時 日産リーフ メーター
大阪市到着時

名古屋→大阪171.7㎞、途中充電なしでした。
10時に名古屋を出発して、14時37分大阪着。

走り方は一般道はe-Pedal、高速道路はほぼプロパイロットONで走りました。



記録詳細

名古屋市
100%
294㎞

土山SA(73.7㎞)
69%
184㎞

大阪市(171.7㎞)
32%
94㎞
名古屋→大阪 平均電費7.3㎞/kWh




まとめ

名古屋→大阪、途中1回の休憩含んで3時間弱のドライブでした。途中充電はなし。
日帰りでコンサートやスポーツ観戦などで名古屋~大阪間をちょくちょく行き来していらっしゃる方少なくないのではないでしょうか?

日産リーフで
高速道路自動運転化技術プロパイロットを使えば、渋滞も、退屈になりがちな巡航走行の負担が減るので、ドライブそのものも、訪問先でのアクティビティも、もっと楽しめますよ。



逆ルートのレポートもあわせてご覧ください。
大阪→京都→名古屋 走ってみた。





~~~~~~~~~~~~~~~~~

車両は2017年モデルの日産リーフ(40kWh駆動用バッテリー搭載車)。
Gグレードです。
(基本的に当ブログでは特別言及がない場合はその時点の最新モデルでのご案内となります)
冬タイヤ装着。

乗車人数は常時2人。
エアコンはほぼ常時暖房をON(22~23℃設定)。
走り方は流れに合わせています。

プロパイロットは高速道路や自動車専用道路でご使用ください。安全運転をおこなう責任はドライバーにあります。システムの能力には限界がありますので、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。

日産ゼロ・エミッションサポートプログラム2「使いホーダイプラン」※ご加入であれば日本充電サービス(NCS)対応の急速充電器が都度課金なしでご利用可能です。
普通充電は利用時間に応じて料金が必要です。
※充電以外のサポートも含めて月額2,000円(税別)が必要です。


なお、本記事中に電池残量等の数値を記載しておりますが、メーカーとして保証するものではありませんので、あくまで一例としてお考えください。
実際のドライブの際には余裕のある計画を立ててお出かけください。
情報は2017年12月時点のものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~