
2018.02.08
日産リーフ(40kWh)で中海ドライブから米子→岡山を走ってみた。
#ドライブレポート #リーフ#中国
宍道湖と日産リーフ
日産自動車の浅井です。
岡山→米子に続いて
米子→岡山走行レポートお届けします。
またまたカニ登場。
日産EVブログをご覧の皆さま、こんにちは。
仕事でいろんなところへ出かける度に「日本ってすばらしいなぁ」としみじみ感じているレポート担当Hでございます。記事まとめていると、また行きたくなるんですよ。また行きたいなぁ、鳥取、島根。
中海ドライブからの米子→岡山走行レポート
お届けします。
岡山→米子レポートと合わせてご覧ください。
ルートの確認
いつものレポートだと「ここからここまで」なんですが今回は鳥取県と島根県にまたがる中海(なかうみ)をほぼ一周ぐるっと約100㎞走って、その後米子から岡山へと向かいます。全体で220㎞ほどの距離です。
本当はせっかくなので出雲大社にも行きたかったのですが時間の都合で断念......
充電スポットは?
まず中海周辺の充電スポットを確認。

島根県と鳥取県にまたがる湖、中海(なかうみ)。
中海周辺の島根県松江市と安来市、鳥取県米子市と境港市にはご覧のように市街地を中心に充電スポットが多くあります。中海周辺を走っている間は、充電の心配はなさそうです。
次に、米子→岡山間。
米子→岡山間の高速道路には3カ所急速充電器があります。
同じルートの岡山→米子間は2カ所でしたが、逆のルートは3カ所。それは、米子道の大山PAが上り(岡山方面行)にしか急速充電器がないためです。
これは、岡山→米子の場合、大山PAはくだり坂の下ですが、米子→岡山の場合はのぼり坂の前になるためですね。その先が山越えになるため電池残量が充分でない車両のために設置されたのでしょう。
米子道
・大山PA
・蒜山高原SA
岡山道
・高梁SA
参考:(EV)急速充電スタンド| NEXCO西日本のSA・PA情報サイト
事前の予想
「米子→岡山は約150㎞弱。80%以上充電で高速に乗れば充電なしでも岡山まで行けるだろう。ただ、今回は中海をぐるっと回ってから(約100㎞ほど走って)岡山に向かうから、その後の山越えも考えて米子で高速に乗る前か高速道路に入ってすぐの大山PA(上り)で充電しよう」
というような感じで、途中での充電は1回のつもりでした。
結果
鳥取日産米子営業所で充電してから松江を目指します。
米子出発時
電池残量 80%
航続可能距離表示 233km
(↓走行距離39.9㎞)
宍道湖(しんじこ)をしばし眺めて(一番上の写真)
国宝 松江城へ
(↓走行距離27.8㎞)
境港市
といえば......
水木しげるロード
歩道もこんな感じでかわいいです。
が、今回のドライブのお目当ては......
カニ!カニ!カニ!
カニにまみれました。満足。
(↓走行距離67.7㎞)
大山PA(上り)で充電30分。
(↓走行距離29.3㎞)
蒜山高原SA(上り) 寒かった~((><))
蒜山高原SA(上り)からの眺望
暗くなってきたので先を急ぎます。
(↓走行距離97.7㎞)
岡山市到着時
吉備SA(上り)で計測。
電池残量 18%
航続可能距離表示 52km
米子→松江→岡山223㎞、途中充電1回30分でした。
記録詳細
米子市
80%
223㎞
↓
松江市(スタートからの距離 39.9㎞ 以下同)
62%
164㎞
↓
境港市(67.7㎞)
51%
133㎞
↓
大山PA(96.3㎞)★充電1回目 30分
30分充電後メーター
37%→82%
97㎞→212㎞
↓
蒜山高原SA(125.3㎞)
61%
136㎞
↓
高梁SA(186.8㎞)
32%
79㎞
↓
岡山市(223㎞)
18%
52㎞
米子→岡山 平均電費 6.3km/kWh
まとめ
岡山→米子を走っているので逆の米子→岡山は予想をしやすかったです。一度走ったことがある場所は安心感が違います。
ZESP2「使いホーダイ」プランで、充電費用を気にせずドライブお楽しみください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
車両は2017年モデルの日産リーフ(40kWh駆動用バッテリー搭載車)。
Gグレードです。
(基本的に当ブログでは特別言及がない場合はその時点の最新モデルでのご案内となります)
冬タイヤ装着。
乗車人数は常時1人。
エアコンは常時暖房をON(22~23℃設定)。
走り方は流れに合わせています。
プロパイロットは高速道路や自動車専用道路でご使用ください。安全運転をおこなう責任はドライバーにあります。システムの能力には限界がありますので、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。
なお、本記事中に電池残量等の数値を記載しておりますが、メーカーとして保証するものではありませんので、あくまで一例としてお考えください。
実際のドライブの際には余裕のある計画を立ててお出かけください。
情報は2018年1月時点のものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~