
2018.02.06
松葉がにを求めて。日産リーフ(40kWh)で岡山→米子を走ってみた。
#ドライブレポート #リーフ#中国
日産自動車の浅井です。
まだまだ寒い日が続きますね。
今回ご紹介するルートも、寒そうです。
でも、その先に美味しそうなものがあると、楽しみですね。
今回は美味しそう!
日産EVブログをご覧の皆さま、こんにちは。
レポート担当Hでございます。
私、一番好きなのは鶏のから揚げなんですが、
今回は山陰の冬の味覚、松葉がにを求めて、走ってまいりました。
大変?いえいえ、仕事ですから。キリっ
岡山市→鳥取県米子市走行レポート
お届けします。
ルートと充電スポットの確認
岡山市内を出発し、高速道路 岡山道~中国道~米子道を使って鳥取県米子市へ。
約150㎞弱の山越えルートです。
充電スポットは?
岡山市~米子間の高速道路には2カ所急速充電器があります。
岡山自動車道
・高梁SA
米子自動車道
・蒜山高原SA
参考:(EV)急速充電スタンド| NEXCO西日本のSA・PA情報サイト
事前の予想
初めての道は慎重に。を心掛けています。
「距離的には充電なしで行けるんだけど、山越えだし、初めての道だから、急速充電器空いてたら2カ所とも充電しちゃおう」
予想というより計画ですね。
結果

岡山市出発時
電池残量 85%
航続可能距離表示 214km
(↓走行距離43.2km)

高梁SA(下り)、急速充電器が空いていたので、10分だけ充電。
日産ゼロ・エミッションサポートプログラム「使いホーダイプラン」ご加入なら、都度課金なし!
この辺りから雪がチラついていました。

高梁SA(下り)からの眺め。
標高が高いのわかりますよね。
(↓走行距離63.2km)

蒜山高原SA(下り)も急速充電器が空いていたので10分充電。
ここももちろん、日産ゼロ・エミッションサポートプログラム「使いホーダイプラン」ご加入なら、都度課金なしです。
めっちゃ寒かったです。

ここの急速充電器は雪対策で小屋?の中に。
(↓走行距離36.2km)
鳥取着!
米子で松葉がにをいただきました!美!味!
米子市到着時
電池残量 44%
航続可能距離表示 119km
岡山市市→米子市140.1㎞、予定どおり途中充電10分×2回でした。
記録詳細
岡山市
85%
214㎞
↓
高梁SA(スタートからの距離 43.2㎞ 以下同)★充電1回目 10分
10分充電後メーター
60%→71%
130㎞→161㎞
↓
蒜山高原SA(103.9㎞)★充電2回目 10分
10分充電後メーター
40%→55%
93㎞→126㎞
↓
米子市(140.1㎞)
44%
119㎞
岡山市→米子市 平均電費 6.2km/kWh
まとめ
上記記録詳細のそれぞれメーター写真をご覧いただくとわかるんですが、高梁SA到着時点で5.0km/kWh、蒜山高原SA到着時点で5.5km/kWhでした。冬の山越えルートなので電費が悪いですね。
全体の行程が150㎞程なので途中充電せずに走行可能でしたが、初めての道で電費に厳しい冬の山越えだったので、慎重に走りました。
一度走ったことがあるとおおよその見当がつくので安心です。
日産リーフは月額2,000円(税別)の日産ゼロ・エミッションサポートプログラム「使いホーダイプラン」に加入していれば、全国5,500基を超える急速充電器が都度課金なしでご利用可能です。つまり、何度急速充電してもかかる費用は変わりません。定額です。
充電費用を気にせず、上手に充電して電気自動車でのドライブお楽しみください。
復路レポート(米子→岡山)も合わせてご覧ください。
松葉がに、大変美味しゅうございました。
日産ゼロ・エミッションサポートプログラム「使いホーダイプラン」なら、外での充電は定額。浮いたお金で美味しいもの食べにドライブ、いかがですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~
車両は2017年モデルの日産リーフ(40kWh駆動用バッテリー搭載車)。
Gグレードです。
(基本的に当ブログでは特別言及がない場合はその時点の最新モデルでのご案内となります)
冬タイヤ装着。
乗車人数は常時1人。
エアコンは常時暖房をON(22~23℃設定)。
走り方は流れに合わせています。
プロパイロットは高速道路や自動車専用道路でご使用ください。安全運転をおこなう責任はドライバーにあります。システムの能力には限界がありますので、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。
日産ゼロ・エミッションサポートプログラム2「使いホーダイプラン」※ご加入であれば日本充電サービス(NCS)対応の急速充電器が都度課金なしでご利用可能です。
普通充電は利用時間に応じて料金が必要です。
※充電以外のサポートも含めて月額2,000円(税別)が必要です。
なお、本記事中に電池残量等の数値を記載しておりますが、メーカーとして保証するものではありませんので、あくまで一例としてお考えください。
実際のドライブの際には余裕のある計画を立ててお出かけください。
情報は2018年1月時点のものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~