2019.10.09
令和元年台風15号 千葉県大規模停電における日産自動車の支援について
#蓄電池利用2019年9月の台風15号で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
2019年9月、台風15号の影響で大規模な停電が続いた千葉県内の避難所や福祉施設で「日産リーフ」が動く蓄電池として活用されました。
今後の防災、減災対策として電気自動車の活用について関心をお持ちの団体、企業、自治体、そして個人の方もたくさんいらっしゃいますので、本記事では電気自動車での災害支援についてまとめてご紹介いたします。
電気自動車の蓄電池利用について関心・ご興味のある方は、ぜひお近くの日産のお店にご相談ください。
電気自動車からの電力供給
電気自動車「日産リーフ」は、その大容量バッテリー(62kWh、40kWhの2タイプがあります)にためた電気を、走行に使うだけではなく、専用の機器を介することで外部に供給することが可能です。
専用機器には大きく分けて「定置型」と「移動式」という二つのタイプがあります。
定置型
電気自動車から家(建物)への給電
いわゆる「V2H/VtoH(Vehicle to Home)」というもので、電気自動車のバッテリーに蓄えた電気を家で使う仕組みのこと、およびその総称です。
定置型なのでこちらは予め設置されていないと災害時には使えません。
参考リンク
電気自動車とV2H機器で停電を乗り切られた日産リーフオーナーさまの体験談がevsmartさんのWEBサイトで公開されています。
移動式(可搬型)
可搬型給電器(可搬型EVパワーコンディショナ―)を介して100Vコンセントから電気出力可能。屋外や出先でも様々な電気製品の電源として活用できます。
今回の千葉県の停電時支援で日産がご提供したのが「移動式(可搬型)」のものでした。
日産が行った支援内容
停電地域で電気自動車「日産リーフ」からの電力供給を行うため、車両53台と可搬型給電器をセットで、自治体や福祉施設等に提供しました。
9月11日より千葉県で停電被害が大きいと報道された地域(市原・君津・木更津・香取・富津)のべ30か所に電気自動車「日産リーフ」14台と可搬型給電器を配備し、電力供給を実施しました。
公民館でスマホ・携帯電話充電用に
公民館で照明用に
福祉施設で冷蔵庫用に
保育園で扇風機用に
特に要請が多かったのが、避難ができない福祉施設や保育園で、主に熱中症対策用の扇風機と情報取得のための携帯充電に利用され、夜間には給水先で灯光器を照らすためにも活用されました。
さらに、9月14日からは東京電力さんと連携し、首都圏の販売会社のサポートのもと「日産リーフ」39台を可搬型給電器とセットで提供、千葉県南部を中心とした停電エリアでの給電サポートに協力しました。
出動を待つのリーフと可搬型給電器
災害時の自動車からの電力供給について
電気自動車の被災地での電力供給においては
ポイントが3つあります。
・大出力にも対応可能なこと
・大容量であること
・騒音対策になること
エネルギー容量を考えてHEV、PHEVが良いのではというご意見もありました。
確かにガソリンで発電して電気を使うことも可能ですが、コンセントがあるクルマでもコンセントがひとつの場合は使える電気が1,500Wまで。
一方、電気自動車(EV)日産リーフの場合は別途可搬型給電器と組み合わせることで最大4,500Wの使用が可能なため、エアコンや電子レンジ、電気ポット等出力の大きいものを動かせます。
(可搬型給電器は「電動自動車用充放電システムガイドライン V2L DC版」に準拠したEV、PHEV、FCVでの利用が可能です)
同時に使える電力が大きいということは、例えば
・同時に多くの携帯電話の充電が可能
・携帯電話の充電のかたわらで調理器具や照明なども使用可能
など、より広いニーズに対応しやすくなります。
また電気自動車の場合はエンジン音がないので夜間の音や排気ガスを気にする必要もないというメリットがあります。
緊急時なので「そんなことは気にしない、ならない」という場合もあるでしょうが、そのような状況下でもやはり「発電機だと煩くて睡眠の妨げになる」というお声もありましたので、少しでも快適に過ごしていただけると思います。
よくいただいたご意見やご質問について
日産リーフでの給電について、たくさんのご意見やご質問をいただきました。
代表的なものについて、Q&A方式でご紹介します。
Q.すぐ電池切れになってしまうのではないか?
A.日産リーフは40kWh、日産リーフ e+は62kWhと大容量の電池を搭載しています。例えばリーフ e+の場合62kWhなので仮に充電基地と支援地の走行に往復で10%ずつ(約12kWh)使うとして、4,500W(4.5kWh)の電力供給を連続10時間行うことが可能です。
Q.発電機を運んだ方がよいのでは?
A.充分な量の発電機とその燃料が準備できればその方法も良いと思いますが、日産自動車として迅速に対応できる方法として、販売会社含めグループ内から車両と可搬型給電器を集めてご提供いたしまいた。
Q.もっと多くの車両を提供できたのではないか?
A.被災地のニーズを把握しながらの給電活動を行っておりました。さらなる要望をいただいた場合に備え、約100台の日産リーフをスタンバイさせておりました。
Q. 他の地域で災害が起きた場合、同様の対応は可能なのか?
A.今回、日産自動車だけではなく、日産販売店など日産グループ内で連携し支援体制を整えました。今後の災害発生時にも迅速に対応できるよう、連携体制の強化を図ってまいる予定です。
Q.日産リーフと可搬型給電器の導入を(団体として)検討したい。
A.車両、可搬型給電器ともに日産のお店でのご注文が可能です。お近くの日産のお店にご相談ください。
Q.日産と防災協定を結びたい(自治体)。
A.日産自動車 日本事業渉外チームにお問い合わせください。
Eメールアドレスはこちら。
なお、9月末時点で千葉県内の停電は復旧し、ご提供していた日産リーフ並びに可搬型給電器はほぼ返却されておりますが、現地では瓦礫の撤去等が続いております。
被災地の復興には長い時間がかかります。少しでも早く被災された方々が元の生活に戻れるようお祈り申し上げます。
日産自動車は、今後も電気自動車を通して実現できる防災・災害対策を推進してまいります。